昨日は長女の入学式でした。


長女の学校、今では少なくなったセーラー服です。


ねぇねぇ、マザー。これどうすんの??


娘が手にするスカーフ。


ちなみに私は中高ともブレザーの学校。

中学校は棒タイ(リボン)

高校はネクタイ。

姉は高校は私服。


長男長女が通った中学校もブレザーでネクタイ。


制服が届き、想像よりも大きいスカーフに…


ん?これ、長すぎない???驚き


後ろの三角形、昭和時代や平成はじめ頃は出ていた印象なんだが??滝汗


友達が数人、セーラー服の学校に通っていたけれど、後ろ姿は記憶にない。

てか、前からも薄っすら何となくの印象しかない。


一応、長女もググったらしい。


一応、記憶の範疇でアドバイス。

でも、三角形はどうなんだろう??


そういえば、末っ子のお友達のママさん、長女の学校のOGではないか歩く

私より若いし、サークル活動で高校生とも交流があると聞いたことが…。


でも、やっぱり、昔の記憶😂

記憶を手繰り寄せていただきました。


卒アルまで引っ張り出して見てくださった上、部活動の動画があるよ!と教えてくださいました昇天キラキラキラキラ


三角形は今は出さないスタイルという情報の方が多かったため、それを信じて、OGママさんのアドバイスとネットのアドバイスをMix。


我が家のおしゃれ番長、工夫して程よい長さとキレイな形に整えました😂


余談ですが、入学の入場の際、何気に三角率を見ていた私。


昔のようにしっかりだしている子は0。

でも1センチ程度チラッと出している子、数人見かけました。


同世代の親か笑い泣き


制服姿を夜、それぞれの実家に見せに行きました。


すると、私の母、ばあちゃんもセーラー服だったんだよ!

懐かしいわ〜。と。


母に聞いてみた。

昭和真っ只中は、三角形、バッチリ出ていたそうです😂


入学式、吹奏楽部と合唱部の先輩達が、待ち時間に保護者向けに演奏。

待ち時間が楽しかった。


そして、上手。

流石高校生。


元々、昭和時代も合唱部が有名な学校だったのですが、想像以上の美声でした。

部員数、若干少なめなのに、声量がすごい。


合唱付きの吹奏楽による威風堂々。

めちゃくちゃ良いラブ


先輩たちのお陰で素敵な式になりました。



懇談会もあったのですが、長女の学校、部活加入率9割超。


私の時代は学校も違うけど、帰宅部ほどほどいたのにな〜。


部活どうするの?と聞いてみた。


受験前は吹奏楽はブラックだったし、中学校の先輩達はほとんど吹部に入らず、別に部活やってるから、もういいかなー、吹部は。と言っておりましたが…。


やっぱ吹奏楽、入ろうかと思うと。



母は、部活は上の子を見ていても、横にも縦にも繋がりができるから大賛成です!


さて、クラス分けですが、今回、同じ出身校の子が少なめでしたが、3人同じクラスになった子たちもいる中、娘ともう一人の男の子は一人だけ😂


それでも、コミュ力のほどほどある娘は、早速、話せる子たちができたようです。


思いっきり青春して楽しんでほしいです。


めっちゃ、勉強は大変らしいですが😂