お風呂のコーキング剤をはがす 第2弾 | 小さなシアワセ.シンプルライフ

小さなシアワセ.シンプルライフ

シアワセにシンプルに暮らすために、日々思う事や、お金をかけないささやかな整理整頓術などについて書いていきます。

多くのブログの中から『夜店の金魚うお座』のブログにお越しいただき、ありがとうございます。このご縁に感謝します。
ニコニコニコ



我が家のお風呂に洗面器などを置く台があるのですが、その台の周りの隙間を埋める白い「コーキング剤」。
その組織の中にカビが入り込んで、漂白してもこすっても黒い汚れが取れず、困り果てていたところ、
「そもそもコーキング剤は必要か?」
と考え直し、思い切ってコーキング剤をカッターナイフで切り取り取ってしまいました真顔

詳しくはこちら💁‍♀️
お風呂のコーキング剤をはがしてスッキリ


数ヶ月経過した今、本当に本当に掃除が楽になりました。コーキング剤のカビと格闘していた場所、今では全くカビが来ません!そして、再コーキングの必要も無いようです。

それに気を良くした私は、本日、「お風呂のコーキング剤をひっぱがす!」第2弾へ突入いたしました。

その場所はこちら。上板と、下の土台?の隙間です。


拡大ー!ジャーン!
見えますか?真っ黒のコーキング剤。

そして、いつの間にか、上板と土台の間にこんな隙間が。なぜか隙間がどんどん開いてしまっています。
(理由はあとで分かる事になります)

作業開始。
カッターナイフでコーキング剤をカットしていきます。

ススーとカットしていきます。黒いコーキング剤がはがれていきます。


はい、全部切り取りました。真っ黒なコーキング剤よ、さらばじゃ!


コーキング剤を切り取った後。
これで、どうしても汚れが取れなかったコーキング剤と「無駄な」格闘をする必要はなくなりました笑い泣き


無駄なものがまた一つ無くなったー!
また一つシンプルライフに近づいたー!
ちゃんちゃん!


と終わりかと思いきや、問題発覚滝汗


コーキング剤をカットしたことにより、上板と土台の隙間からチラッと見えたものがありました。

なんと、それは土台の中にたまった大量の水‼️

原因はこうでしょう。

上板と土台の間のコーキング剤が劣化する
隙間ができる
隙間からシャワーの水が入る。
何度もコーキングの掃除をしたので、その時の水も入ったことでしょう。

そして、これが原因ですね。上板と土台の隙間がどんどん広がってしまったのは、土台の中にどんどんたまっていった水の重さのせいでしょう。

今考えると、コーキング剤の劣化と共に土台が下がっていっていました。


「うーん、なるほどねー」と腕組みしているは暇はない笑笑。とにかく、土台の中にたまった水を抜かなくては!

どうするどうする?
そうだ、ハンダゴテがあったわ。
土台の下側の一箇所に、ハンダゴテで穴を開けてみてはどうかな!

熱くしたハンダゴテを当ててしばらくすると、ジュジューと音が。穴が開いてたまった水と出会ったな。

ハンダゴテを穴から抜くと、

上手くいきました。ジャーっと水が吹き出して来ました。
中の水を放水して水抜き完了!
水の重みで下がっていた土台、手で押し上げ、隙間が少し減りましたよー。


こんな風に、何かが転じて、新しい発見をしたり、困っていた事が解消されたりする事があります。
良きにつけ悪しきにつけ、何事も無駄なことはないのでしょうね。

万事塞翁が馬
災い転じて福となすウインク