ご訪問ありがとうございます☆
 
海が大好きな私うお座と、
ハンバーグが大好きな夫牛
現在マイホームが建設中で
あと2週間ちょっとで引っ越しです♪
 
 
 
今回は我が家が引っ越してからすること、DIYしてつける予定のものについて書こうと思います。
 
なんと言っても、うちのハンバーグ夫牛はDIY大好きなんです。
 
小屋を作ることに私は変わらずに断固反対なんですが、DIY好きのおかげで新居には主に収納をいろいろ作ってもらうことになってます♪打ち合わせの時点で決まっていたので下地もたくさん入れてもらいました★
 
それではまず、下地を入れたところ(必ずDIYするところ)から紹介していきますね♪
 


 
 
まずは一番下地が多いサニタリー
※水色でなぞった波線が下地を入れたところ
 
①室内干し用ワイヤーの設置
これはものを買ってつけるだけですね
 
②と③は洗面台周りの収納なんですが
洗面台の上には側面に、洗面台の下にもシンクがない方に収納をつけてもらう予定です。
 
夫の設計図はこんな感じ
 
私的に②の上部の収納はもっとシンプルなものを考えてるんですが…夫はコの字型を組み合わせた棚を作るんだとこだわってます。※ここにどんな棚をつけるかの話し合いがマイホームの打ち合わせの中で私たちが一番険悪になった話し合いでした。今もこれについては仲直りしてませんムキーだってコの字型っておかしい!
 
④は洗濯機上部のスペースに作る棚なんですが、これはイメージ画像があります。
※画像はお借りしています
 
この収納は左右にダボレールを取り付けて可動棚にする予定です。そのために左右に下地を入れました★これくらいなら私うお座がやろうかなーなんて考えてます。
 
次はキッチンです。
 
⑤はキッチン上部になります。ここはあえて吊り戸棚をつけてもらわず、オープンの収納にしたいと前々から考えてました。
 
※画像はお借りしています
こういう感じや
 
※画像はお借りしています
こういう感じが私たちでも実現可能なオープン棚だと思いますラブやっぱりキッチンが一番楽しみ!
 
 
もうひとつキッチンに入れてもらった下地⑥はたぶんLDKに入ってきて一番目に入るところなので、飾り棚っぽくする予定です。
※画像はお借りしています
 
この画像はカウンターの下の側面ですが、我が家はカウンター上の壁になります。
食器を並べてもいいし、場所は違うけどこんな風にレシピ本をディスプレイしてもいいかなーなんて思ってますラブ夢ふくらむラブラブ
 
あと下地が入っているのは⑦ワークスペース
ちょっとぶれててすみません
 
ここは机の部分だけ大工さんに作っていただいて、机の上部がDIYの予定です。
 
イメージはこちら
※画像はお借りしています
 
我が家は本がちょろっとあるのですが、本棚がないので今の社宅暮らしでは押し入れに仕舞い込んでいるんです…でもお気に入りの本が並んでいるのを見ているだけで私は嬉しくなるので、新居ではぜひ光を浴びせてあげたい…結構大容量の収納になると思います。
もちろんプリンターやwifiルーター、書類関係もここに集約する予定です。左右も壁に挟まれているのでコルクを貼っちゃうのもありかなーなんて。
 
他にも我が家は改造ポイントがありまして、
 
階段下の収納も有効ボードなどで充実させたいですし、犬を飼ったらお犬様スペースにもあしあと
※画像はお借りしています
 
ちなみに、現在の階段下はこの状態↓
 
 
 
他にも リビングのテレビを置く予定の壁面もエコカラットを採用する予算はおりなかったので、自分達で簡単にブリックタイルか足場板を貼ろうかなーと。テレビボードも夫の独身時代のものをずっと使っているので、これもDIYしてもらいたいです。
 
他にもカーテンとりつけ、ポストDIY、立水栓DIY、はたまた外構も最低限しかやってもらわないのでDIYで充実させてもらいたい…おねがい
 
牛俺の仕事、多くない…?
 
多いですねぇ(笑)
つまりは、我が家は引き渡しをされてもまだまだ未完成というわけなんですね照れはい。
小屋なんて作ってる暇ないでしょーがよ
 
と、いう、ただの今後の予定ブログになってしまいましたが(笑)こちらはweb内覧会の後にゆっくりと記録として残していきたいなー(いけるかなー?)と思っていますルンルン
 
ちなみに、優先順位としては
 
一番→洗濯機上部の収納
だって入居時点でサニタリーは収納できるところゼロですからね、しかもこちらはダボレールのとりつけと棚板の準備だけで済む予定♪
 
二番→キッチン上部の棚
やはりキッチンも収納大事ですから
 
三番→サニタリーの鏡と洗面台周辺の収納
こちらは時間がかかる可能性大ですが、ここができあがらないとサニタリーとして機能しません
 
四番→カーテンとりつけ
我が家は南雛壇なので、とりあえずの視線は気にならないと思います。一応子供部屋以外は大きな窓にシャッターをつけたので後回しでもいいんじゃないかなー。と、いうかそんなにすぐにカーテンを選べる自信もない(笑)
 
五番→ポスト
これができるまでは郵便屋さんには段ボールに投函してもらいますてへぺろ
 
六番→…
 
うーん…書いてみて初めて気づいたけど、これしばらく生活するのカオスだな真顔
 
 
 
 
 
そんな、これから大活躍予定の夫がやってるブログがこちら↓↓
現在は道具の選び方などを書きためているのであんまり参考にならないと思いますが、今後は充実していく予定ですね照れ
 
 
今回も長い文章とたくさんのお借りした画像でお送りいたしました!最後まで目を通していただきありがとうございますキラキラ
 
次回は私たちの引っ越し代が安くなった話を書きますね♪
ちなみに私たちの引っ越し
・大手引っ越し会社
・平日
・時間はいつでもいい
・距離は近い
・3LDK→3LDK(荷造り荷ほどきは自分で)
・そして月末(6月)
が、値段交渉なしで54,000円となりました。
 
私たちの価格ドットコムの情報の中ではだいぶ安いです。
 
まぁ、詳しいことは次回書きますね♪
条件が揃えば、みなさんも引っ越し会社を選ぶときに参考になるはずです★
 


引越しまでブログの更新は不定期です♪
帰ってきた時のモチベーションのために、こちらをポチッとしていただけるとうれしいです牛うお座

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
 
 《訪問が多いこちらのカテゴリーもどうぞ》
我が家の間取りが決まるまで♪
【間取り】のカテゴリにとびます→