アトピーの両手が痛くて痒くて、気分が滅入ってしまっていた先週半ばのこと。
気分転換に写真でも撮りにいこうかな・・・ と考えていたときに、ふと思いついたのです。
「 そうだ、京都いこう! 」
てなわけで、12月12日(金)に 「 伏見稲荷大社 」 へいってきました

伏見稲荷大社は、全国にあるお稲荷さん(稲荷神社)の総本社です。
たくさんの鳥居があることでも有名ですよね。
写真に観光客が映り込まないよう朝の早い時間帯に自宅を出発し、
渋滞にあうこともなく、8時過ぎに到着しました。
さすがにこの時間帯だと参拝客はほとんどおらず、気兼ねなく撮影スタート

まずは、楼門(ろうもん)。
(画像にマウスを当てると拡大します)


とても大きくて立派! 天正17年(1589年)に豊臣秀吉が造営したそうです。
楼門に鎮座する凛々しい狐さん。

左側の狐さんは、「 稲穂・巻物・鍵・玉 」 のいずれかをくわえているんですって。
ここの狐さんは 「 鍵 」 をくわえていますね。
楼門の奥には、本殿があります。

こちらの狐さんは、稲穂をくわえていました

本殿に参拝したあとは、かの有名な 「 千本鳥居 」 へと向かいます。

千本鳥居へと向かう途中にも狐さんが。

くっついちゃってる~~~

そして、千本鳥居の入り口に到着しました。

いや~ 圧巻です。神聖な空気に圧倒されてしまいました。
二手に分かれてるから一方通行なのかな?と思ったんだけど、
どちらを通ってもいいようだったので、私は左側の鳥居をくぐることにしました。

異次元の世界へ吸い込まれてしまいそう…


振り返ると、鳥居を奉納した方の住所や名前が書かれています。
千本鳥居を抜けると、奥の院(写真撮り忘れ)へ到着しました。
なんと、狐の顔の形をした絵馬がっ


奥には、「 おもかる石 」 があります。

この灯篭の前で願い事が叶うように念じたあと、石灯篭のてっぺんにある石を持ち上げます。
そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ叶いにくい・・・ということを試す石だそうです。
私も試してみたけど、めちゃめちゃ重くてまったく持ち上がりませんでした・・・

奥の院をあとにし、稲荷山へと向かいます。

稲荷山は稲荷伸が降臨された地なので、山全体が伏見稲荷大社の神域なんだそうです。
せっかくなので、稲荷山の峰々を巡拝する 「 お山巡り 」 をすることにしました。

鳥居の隙間からみえる景色。

秋の名残があちこちに

「 三ツ辻 」 に到着しました。
ここで二手に分かれていて、左は本殿へ戻る道、右は稲荷山へ向かう道です。

私は、稲荷山に続く右の道へ。
お山巡りのスタート地点である 「 四ツ辻 」 を目指します。




最初は舗装されたゆるやかな坂道だったから楽勝だったんだけど、
登っていくにつれて足場の悪い石段に・・・

三ツ辻から登ること20分、「 四ツ辻 」 に到着しました~


京都市内を一望

景色を眺めながら、ここのベンチでちょっと休憩・・・

現在地(中央左よりの赤い●)は、ココ


稲荷山の中腹までやってきました。ここから 「 お山巡り 」 が始まります。
お山巡りは 「 一周約4Km、所要時間は約2時間 」 だそうです。
2時間の山登り・・・ 大丈夫か、私(笑)
長くなったので、< その2 > に続きまーす

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
ランキングに参加しています。
一日一回、ポチッ!と応援よろしくお願いします ヾ(@^▽^@)ノ
↓↓↓
(2011年3月/1歳7ヵ月)