放送大学院の二次試験。面接に行ってきました。
ただただ自分の甘さを思い知らされ…
情けないの一言です。

研究をするところなのに、研究について全く調べてませんでした。
見てはいたのですが、説明出来なければ見ていないのと同じ。
専門家の先生方にしては、やる気があるのか!?という感じですよね。
質問にもしどろもどろ、だらだらと返すしかできず。
研究計画書も何がしたいかよくわからないまま書いていたので、突っ込まれたら答えられないのは当然です。

情けない。

先生方はとても気さくに質問してくださいました。
研究テーマを決めた理由。
この研究が本当に必要か。
誰のための研究か。
先行研究は調べたか。どのようなものがあったか。
どういうふうに研究を進めていきたいか。
科目生として今まで履修した教科で興味深いものはあったか。

先生方も研究自体がぼんやりしていたためつかみ所がなく、困惑しているような感じでした。
こんな状態で出てきてしまい、逆に申し訳無くて申し訳無くて…

まずは落ちても受かっても
先行研究読みます!!

本気で取り組まないと修士は甘くない!!


大学前の並木通りを歩きながらしばし大学生気分を味わいました。

Q.視力測定に関する記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。


a. 視標面の照度は100~200ルクスとする。

b. 視力検査に準備すべき機械・器具は、視力表、指示棒、巻尺のみである。

c. 0.3の視標については、上下左右のうち3方向を任意に見させ、2方向を正しく判別できれば「0.3:C」とし、1方向以下しか判別できない場合は「0.3未満:D」とする。

d. 事後措置として、視力C、Dの児童生徒の場合、眼科専門医の受診を勧め、その指示に従うようにする。

e. メガネやコンタクト等を常用している者については、検査に問題のある者や本人が希望していない場合は、矯正視力の検査は省略することができる。


視力検査は基本、担任の先生にやっていただいています。

そのため、唐突に職員室で「視力検査講座」が始まります。

対象は初めて担任を持つ先生や、久々に担任を持つ先生。

視力検査セットを引き下げ、先生を生徒に見立て講座開始です。


なかなかコツがつかめないもんですよね。

経験です。頑張ってもらいましょう!


a.は視標面は300~700ルクスです。

暗すぎず、直射日光が当たらないところということでお願いし、

窓際や廊下で行う先生など、様々でした。


b.は他にも遮眼器やアルコール綿などがあってもいいと思います。

アルコール綿は自分で作るとアルコール濃度などが難しいので、

市販で売っているものを使用すると簡単です。

問題で「・・・のみ」という言葉は要注意!です。


e.は裸眼視力は省略できます。

学校では矯正視力で生活するため、矯正視力がC,D以下であれば調整をお願いします。



A. c.d

うちの長男は「超便秘男」です。

基本、中3日空きの4日たたないと出ません、

いや、出しません!!!

野球のリリーフピッチャーのようなかっこいいものではありません。

自分の意志を持って「出そうとしない」んです。

かなりの厄介者です。


私も便秘症なので、2~3日はしょうがないかとも思うのですが、

4日目になると朝からうんちのことばかり。

「うんち出たの~!」

「まだ~これから~~」

朝から大声が飛び交います。


長男にとって、うんちは大仕事のようで、

できるのであれば後回しにしたいと考えています。


私はこんな仕事をしているのに・・・穴があれば入りたいとはこのことです。


小さい時から便秘でした。

出たらホッとし、出なかったらドキドキしの繰り返し。

一番の失敗は、

朝のウンチタイムを習慣付なかったこと。

朝ごはんを食べさし、保育園の準備をし、脇に抱えて家を飛び出す毎日に

余裕がなかったといえば言い訳ですね。

でも、やらなかったんですよね~~


便秘小僧の対応策として、

我が家のトイレには

「ウンチカレンダー」がついています。

うんちをすると1つシール。

中2日で出ると2つシール。

中1日で出るとキラキラシール。

いつもシールとにらめっこしています。


本人もうんちは毎日出るもんだとわかってはいるようです。

気長に気長に洗脳してくしかないですね。

来年は中2日くらいで出るようになっていて欲しいなぁ。



長男の寝る前の日課は耳そうじ。

小さい頃から耳そうじをすれば寝てくれたので続けていたのですが、

もう小学生。そろそろ卒業してくれたらなぁとは思っていますが・・・


先日、耳が痛いというので耳鼻科に行った時のこと。

「耳垢が鼓膜の前にいっぱい溜まっていて、奥が見えませんねぇ~」

「奥の耳垢を取ろうとすれば、逆に押し込んでしまうことがあるんですよ。」

え~!そうなの!!目からウロコでした。


先生によると、

耳そうじは手前の耳垢を取るだけで十分だそうです。

奥まで掃除しようとすると、鼓膜を傷つけたり、耳垢を逆に押し込んでしまうようで。


いままで耳鼻科検診の前の

「耳そうじをしてくるように。」

と言っていたのは・・・


ただ、「子どもの耳そうじをする」ということは

スキンシップの面でも子どもの健康管理の面でも

大切だと思います。


何より堂々と子どもに膝枕をしてあげられる(笑)


耳鼻科検診の前には

「耳そうじをする時には、手前の取れやすい耳垢のみ掃除をして、

奥の取れにくいところは無理をせず、お医者さんで取ってもらってください。」

と付け加えることにしようと思います。


長男と言えば、

鼓膜の前に溜まった耳垢は無事吸い込んでもらいました。

これにこりず、まだまだ続く耳そうじ。

もう少しの時間、大切にしたいと思います。



放送大学院1次通過しました!

本人が一番びっくりです!


2次は面接。

ここでは大学院で何をしたいかを聞かれるみたいです。

ここがグラグラなんですよね・・・

その上面接苦手ときました。


やりたいこと・・・

学校と保健室と地域がつながれるような。

そんなことを調べてみたい。


もう少し完結に具体性を持って話せるようにならないといけませんね。


考えます!


2学期の課題提出も締切が今月末。

そろそろ本腰入れて取り組まないと!

中学生には負けないぞ(笑)