房仙会米子校代表ブログ -7ページ目

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

食養講座レポート「血管力」



 「血管力」と聞いて、真っ先に浮かんだのは“コレステロール”。

 健康体ではあるものの、私は遺伝性と言われるほどコレステロール値が高め。心当たりもあるので「今日は耳の痛い話になるかも…」と覚悟して臨みました真顔


 私は食養講座の主催をさせていただいています。野菜が食べられなかった私

コレステロール値が高い私…食養からは程遠かったはずの私が、気づけば食養士となり、健康を自覚しながら主催する立場にニヤニヤ


振り返れば、それは必然だったのかもしれません。 


 そして、今年は私にとって食養との出逢い 10周年 


2015年9月2日、食養アドバイザーコースを受講したのが光孝先生との出会いでした。その場に房仙先生もいらっしゃって…そこから米子校が開校。まさにミラクルな流れでした。✨ 


 この10年で食養講座は今回で 37回目 目


10年前は野菜が食べられなかった私 えーん

10年前は夏が辛かった私 ゲホゲホ

10年前はよくお腹を壊していた私 笑い泣き


無理に頑張ったわけではなく、いつの間にか健康になっていた自分に「そういえば…」と気づく。そんな自然な変化の積み重ねでした。


 今回の講座は「人間は血管から老いる」という衝撃のスタート。  

心臓は一日10万回も休まず動き、地球2周半もの長さの血管へ酸素や栄養を送り届けている――。文句も言わずにありがとう〜

 これを若々しく保たねば!責任重大!!と思うと、ドキドキして10万回が11万回になりそうでした滝汗


動脈硬化や糖尿病といった病名から、

危険因子・砂糖・油・塩分といった食のポイントまで。分かりやすく丁寧に解説していただきました。 


 中でも驚きだったのは「食後に軽く運動すると良い」ということ歩く  

血流改善、善玉菌を増やす食べ物など、日常にすぐ取り入れられるヒントが盛りだくさんで、聞きながらどんどん実践イメージが湧いてきました。


 光孝先生のお話は、氾濫する情報を精査し、時にはご自身で人体実験をしてまで確かめられたもの。 だからこそ信頼できますドキドキ

 そして何より「最愛の妻・房仙先生を助けたい」という深い愛から始まった食養ラブラブ その恩恵を私たち生徒が受けているのです音譜


 今回はさらにスペシャル!光孝先生のご子息であり 心音道店主の道穂先生もご一緒くださり、質問に即答いただける贅沢な時間となりました。



 次回からは「光孝先生の食養+アルファ」!受講生の体験談やおすすめレシピの情報交換が加わります。 


 今回のシェアは… 

美食クラブの人が粗食に変貌した話 ガーン

55歳にしてセロリが食べられるようになった魔法のレシピ ゲラゲラ



 ますます楽しみが広がる食養講座。10年の学びを礎に、これからも血管も心も健やかに保っていきたいと思います恋の矢


【緊急告知】

心音道さんのYouTubeライブ

ダウン8月31日15時半より!!必見ですダウン



◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」◆

 

ただ書道を学ぶだけではない、
第二の学校のような仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。 

 

【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町

 

▼ホームページはこちら▼

三島の書道教室房仙会ホームページ

 

********* SNS随時更新中! **********

『フォロー』&『いいね👍』お願いします!

▼Youtube

房仙会公式Youtubeチャンネル

▼アメブロ

福田房仙ブログ

▼Facebook

房仙会Facebook
福田房仙Facebook

▼Instagram

福田房仙Instagram

▼Threads

福田房仙Threads

▼X(旧Twitter)

福田房仙X