言葉にならないほどの学びの時間 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今月最後のお稽古



3回目のお稽古を受けるのが、いつも本当に楽しみです。
なぜなら3回目は、特に厳しく、そして特に丁寧にご指導いただけるからです。

昨夜は「チーンちーんchi〜n💦」だったので、練習しました!なんと!師範にむけて動画まで送ってくださったのでやるっきゃない!!です。
ただ、ご指摘いただいた「日」の二画目が腑に落ちず…
今日は最後のチャンスという思いで臨みました。

お稽古は3回受けられることが本当にありがたい。
いくら3回目の方と一緒にいても、自分が1回目なら理解できないことも多く、
1回目・2回目があってこその3回目なのです。

今夜の先生は、皆さんへの注意点を丁寧に説明くださり、
「師範がここをちゃんと書けているか観てね」
「師範はこう書くのよ」
とスイッチを押されまくりでした🔥

1回目・2回目では許されるところも、3回目では見逃されない。
厳しいけれど、愛のあるご指導に自然と涙が溢れました。
(師範なので涙は見せませんが…!)
心の底から、師範になって良かったと感じた夜でした。

お稽古は一発勝負。
いくら練習していても、その時に“線”が出なければチーンです。
「半歩先を考えながら書く」と意識すると今が見えなくなる…。
私の課題は明確になりました。
【落ち着く!慌てない!】
せっかちな私、まずはここからです。

ここからは練習と添削、そして次の準備へ✨
11月29日「食養講座」
12月25日「心音道さん15周年 特別企画🎄Specialクリスマスイベント」
に向けて動きます!

今回の食養講座では、光孝先生による
「何を食べれば良いか迷った時は、腸に良い食事を目指す」
というテーマでのお話に加え、
受講生の皆さんによる“食養を学んでの変化”や“おすすめレシピ”のご紹介もあります🍽



さらに、クリスマスイベントでも食養コーナーを担当!
楽しく理解できる企画や、手作り味噌の試食も考えています😊






房仙会はイベントを通しても成長の機会があります

参加された方が100%以上喜んでくださること!間違いなしです


房仙先生に!明先生に!荻久保監督に!!

そして

心音道の道穂さんに!

逢いにいらしてください


私たち房仙会一同、心よりお待ちしております



 

食養道学院HP
https://shokuyou.com/

食養道学院Facebook
https://www.facebook.com/syokuyoudo/


心音道
https://www.facebook.com/shinondo
http://www.shinondo.com/

房仙会HP
https://bousen.com/

房仙先生ブログ
https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙先生フェイスブック
https://www.facebook.com/misakobousen

房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/

 
房仙書亭
https://www.facebook.com/bousensyotei


#オンラインレッスン

#福田房仙

#房仙の会

#書道

#房仙書亭