今夜は光孝先生の食養講座がありました
今回のタイトルはなんと「口は命の入り口」
いつもと違った切り口に、始まる前からワクワクが止まりませんでした!
私は子どもの頃から歯並びが悪く、虫歯になりやすいタイプ。でも大人になってからは、自分でケアを意識するようになり、「歯の大切さ」については実感していたつもりでした。
、、が、まさか“食養”とここまで深く結びついているとは!咀嚼?銀歯?噛み合わせ?いろんなキーワードが頭に浮かびましたが、想像をはるかに超える内容に驚きの連続でした。
以前教わった「腸内フローラ」と同じように、実は“口内”にも「口内フローラ」が存在するということ。
歯周病菌や虫歯菌などの悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことが健康に直結するそうです。
唾液の大切さ――「唾液は生命の水」
「歯は命を繋ぐ臓器」
動物も歯を失うと、生きる力が衰えていく。
「食べること=生きる力」
という原点に立ち返りました。
今年90歳になる両親の何よりの楽しみは“食事”
父は27本の自歯で、ゆっくり丁寧に噛んで食べています
母は入れ歯が苦手でも、歯茎で驚くほどたくましく食べます(笑)
そんな両親を見ながら早食いの私はいつも待つばかりでしたが、、これからは足並みをそろえてもっとよく噛んで、両親との食事の時間をゆっくり味わおうと思いました。
講座の最後には、参加者ひとりひとりから一言コメントタイム!!
「寝る前に何か食べる習慣があった!」と驚きのカミングアウト、 「唾液は血液だった」と思い出した歯科医師の方、「食養を始めてから歯科検診の結果が良くなった」という声も!そして、なんといっても印象的だったのは拓磨くん! 同級生との給食の話や、手作りの“コンソメ”を披露してくれて、鶏肉・野菜・ニンニクなどを使ってオーブンで作るとのこと!味噌汁に入れたり、ご飯にかけたりできる万能調味料だそうです。すばらしい“食養男子”の誕生に拍手です!
光孝先生の講座は、ただ聞いて終わるのではなく、
「今すぐできること」がたくさん見つかる実践的な時間でした。そして、何より心がじんわりあたたかくなる学びでもありました。
光孝先生、房仙先生、そしてお仲間の皆さま、貴重な気づきを本当にありがとうございました!
◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」◆
ただ書道を学ぶだけではない、
第二の学校のような仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。
【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町
▼ホームページはこちら▼
********* SNS随時更新中! **********
『フォロー』&『いいね👍』お願いします!
▼Youtube
▼アメブロ
▼Threads
▼X(旧Twitter)