ZOOMでのオンライン書道は2回目…とはいえ
この1ヶ月でかなりZOOMにも慣れてきているので
かなりリラックスして受けることが出来ました。
今月は空海の忽披帖から行書2文字と
孫過庭の書譜から草書2文字です 草書です

初の草書✨次の動きを考えながら止まらず流れるように…✨次の次の次の…形はダメダメですがスラスラと書くわたし、書家になったような気持ちになりました

書道をしていると次の動作、次の行動、次の景色…考えられるようになりそうです。。なりそうです。
(なぜか繰り返す
)

ZOOMっていつもの一生懸命スイッチとは違う一生懸命スイッチが入るように感じます。
いつもの目線より近い目線で見れるから⁉︎
動き回らなくて良いからメモが取りやすい⁉︎
みんなが平等に同じ目線で見れるから⁉︎
みんなの添削も自分ごととして聞けるから⁉︎
全てでしょうか。
直接のご指導ではない分しっかり感じ取ろうという思いがみんなから溢れています。
先生はずっーーと言葉を発し続けてくださっているんです。。2時間喋り続けること…どれだけ大変でしょう。
オンライン書道は房仙先生だから成し得ることだとつくづく思いました。
そして
房仙会書道の特徴の一つに房仙先生のお話しを聞く!というのがあります。その話は毎日全く同じ…ということはなく…なのですが
ZOOMだと日頃は会わない他校の生徒さんやホスト役の皆さんの感想や話が聞けるのも特別な時間となります。今日もお稽古後の話は濃厚な時間となりました。
大阪校の耕一さんがホストでいてくださったので
最近のブログについて話したり、京都校の千三郎さんから昨日の狂言レクチャー会に至るお気持ちを聞いたり…あれこれ…

スペシャルな[終わりの会]でした。
房仙先生、ホスト役の皆さま
今日も充実のお稽古でした。
ありがとうございます
明日も米子校お稽古ですが…!
明日は更にすごいことになりそうです

房仙ブログ
https://ameblo.jp/bousenkai/
房仙会HP
http://bousen.com/
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/b
ousenkai/
房仙書亭
https://www.facebook.com/bousensyotei
#文化力を伝播しよ
#福田房仙
#房仙会
#房仙会米子校
#書道
#房仙書亭