食養講座【酵素栄養学】 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

昨夜は今年最後の食養講座でした。

今回は【酵素栄養学】

テキストを一枚めくると
「人間の寿命は酵素の内在量で決まる!」
とありました、

なんですって⁉︎
そりゃあ大変!しっかり聞かなきゃ!おねがい


最近は酵素という名前はよく耳にしますがなぜ酵素が必要か!
消化酵素と代謝酵素の働き、そして食物酵素のこと。
酵素を保つためにはどうしたら良いか!‼︎

なんとまぁびっくり
分かりやすく具体的に教えていただきました。

中でも驚いたのは果物に対する考え方でした。
果物の甘味について衝撃的な事実が!
果物を見直し最大限に効果が現れるような食べ方も分かったのでどんどん取り入れていこうと思いました。

健康で美しくあるためには酵素の存在は必須‼️

外食も多い我が家ですが
「自分自身が生活の変化を楽しむラブラブ」という光孝先生の優しい言葉に励まされ
益々健康で美しくwなれそうです

そしてそして
今回は講義終了後も受講者の方との会話から玄米の話で盛り上がりおまけ講座のようなこともありました。
えっ⁉︎玄米食にも注意が必要?
ふむふむメモメモ_φ(・_・
光孝先生はお話されながらも一人一人の身体の調子も聞いてくださりみんなが画一的ではないこと、家族の身体の変化をら把握することも大切なんだと思いました。

そしてそしてそして
奥さまである房仙先生からも体験談が!
今も色々人体実験⁉︎してくださっているそうです‼️
(みんな帰り支度してからも興味深々!最後まで残った数人はラッキーでしたねウインク)

光孝先生の食養講座
1月の塩講座から始まり…がん、油、腸内フローラ、酵素栄養学…移動展では基礎ミニ講座もありました。

受講するたびに食への想いが深まり、食べる事に真剣に向き合い、健康にも自信がついてきました。
テキストの厚みの何十倍何百倍の情報から必要なことだけを教えてくださる光孝先生の講座は安心、信頼、感謝でいっぱいの時間になりました。

光孝先生
ありがとうございました。

来年1月10日金曜日は
【ホリスティック栄養学】です。
近々ご案内させていただきます!