受験関係の情報サイトで、「9月以降は過去問演習が中心となると考えている家庭が多いが、それができるのは四谷偏差値55以上の生徒。大半の生徒は9月はまだ基礎が固まっておらず、9月~10月くらいまでは基礎固めに時間を割く時期」という記事がありました。
私は、10月中旬というのは少し遅いかなと思いますが、自分の中の計画では、9月は後期の勉強のペースに慣らしつつ、9月一杯くらいは基礎完成に時間をかける感じかなと考えていましたので、大体ペース的にはイメージ通りでした。第一志望群の早慶は、難関校とはいえ、結局は基礎の積み重ね・組み合わせで解ける問題が結構な割合を占めているように思いますので。
- 算数:計算、早稲アカのバックアップテキスト
- 国語:漢字とことば、4科のまとめ
- 社会:4科のまとめ
- 理科:4科のまとめ
まもなく夏休み後期が始まりますが、講習のテキストはきちんとこなしつつ、上記を着実に進めて、基礎力の完成を図りたいと思います。今のところは、基礎力の充実を狙って進めてきているので、8月最終週の早慶NNオープン模試、9月初旬の第三回合不合判定模試で、少しでもその効果が表れてくれるといいなと思います。