早稲アカのNNオープン模試第三回(早慶)の結果がでました。
なんとか、本番だったら「合格」の判定をいただきました。過去2回(NNジュニアオープン模試も含めたら過去3回)から、本当に少しずつですが、合格可能性が上がってきました。合不合2回目では努力圏の判定でしたので、当人のモチベーションアップにもつながり、よかったです。参考までに、
- このテストは、後期のNNコースの受講資格のテストも兼ねており、ほぼほぼ受験者平均点数をとれば受講資格を得ることができます。
- また、4科目の平均点+おおよそ15~20点くらいが、本番を想定した場合の合格判定の水準となっています。子供はこの水準を超えたので、一応合格判定ということになっています。
細かな点はまだ読み込んでいませんが、科目別の考察をすると、
- 算数:最近芳しくない状況が続いていましたが、その中でも自分の持てる力をほぼほぼ出し切り、点数・偏差値ともに50を超えた感じです。正答率が50%以上の問題で落としていたのは1問なので、よく食らいついていったと思います。
- 国語:小説と論説の2題が出て、小説は〇、論説は×、漢字は満点、というずいぶんと波のある感じでした。最近国語が伸びてきているのは感じるのですが、やっぱり文章によってまだまだムラがあるということが分かりました。しかし、漢字満点は素晴らしい。いつも漢字とことばのテキストで1ページにつき3,4問間違っているのに。
- 理科:得意科目ということもあり、偏差値は4科目で一番高かったです。ただし、問題数も影響しているのでしょうけども、ある分野は満点で、ある分野は平均以下、という出来の偏りが見られたので、ここは要復習と思いました。
- 社会:実力通り。歴史はボロボロでした。が、地理で挽回して、なんとか平均点を確保。すでに課題は認識しているので、夏休みで基礎の充実を図るのみです。
ということで、実力+計算ミスがなければ、十分にチャンスはあるということが分かったテストでした。具体的な問題・正誤のレビューはできていないので、夏期講習の前期が終わったら復習にとりかかれるように、隙間時間をみて、レビューを進めたいと思います。
ひとまず、後期のNNコース受講資格ゲット、おめでとう!本人は受講資格ゲットについて相当気にかけていたようなので、ホッとしたと思います、よかった!