6月8日は四谷大塚の組み分けテストがあります。早稲アカ生は?最後の組み分けテストになるようで、せっかくなのでこれまでの対策の仕方を大雑把にまとめておきます。小4,5年生に参考にしてもらえればと思います。
- 全体:早稲アカでは、テスト前1週間は、各科目、組み分け対策プリントという過去問に類似したものを授業時間に解くため、その間違い直しを家庭でもう一周やります。
- 国語:出題範囲となる4回分?の漢字と語彙を直前1週間の中でもうひと回しします(余裕がなければ総合回の問題のみ。我が家はたいてい時間がなく、こうなる…)。間違ったものはさらに直し。
- 社会:四谷大塚の演習問題集か早稲アカの練成問題集の総合回の一部をやる。
- 算数:組み分け対策プリントでできていない単元を確認し、その単元の予習シリーズの簡単な問題を解かせる。(組み分けテストの小問を落とさないように)
- 理科:余裕があれば四谷大塚の演習問題集や、早稲アカの練成問題集の総合回の一部をやる
うちの子供は、理科が比較的得意でしたので、上記、全体→算数までの優先順位でこなし、理科は時間が余れば実施という形にしていました。優先順位は、各お子さんの得意不得意を踏まえて調整されると思いますが。
総得点をとることばかりに固執してはよくないのですが、やっぱり算数の配点が大きいですし、一問あたりの点数も大きいので、優先順位としては算数に時間をかけたいのが本音です。我が家はそれ以上に国語、社会が不安でしたので、優先順位を上に置いていましたが…。
さて、最後のテストに向けた1週間、うまくスケジューリング・対策をして、いつも以上の成績で終われればと思います。
よかったら参考にしてください。