お得な回数券を手に入れてから、素敵な温泉ライフです。
僕の信条は
いま、いる場所を存分に楽しむこと!
冬の青森に来てからは
温泉はいって、魚介類や山菜たべてー
と、楽しいながらもなんか年寄りくさい日々(笑)。
ならばいっそ、お年寄りから小さな子どもたちへ おやつ文化の 橋渡しじゃ
よくかむ食材 せんべい 干し餅 板かりんとう
噛みごたえ度 9~10
よくかむおやつ せんべい 干し餅 板かりんとう
まずは手前から
岩塚製菓株式会社 さんの
「岩塚の黒豆せんべい 10枚入」 と 「ごまうすサラダ 塩味15枚入」
新潟県 岩塚製菓さんから2つもエントリー
とくにこの「岩塚の黒豆せんべい 10枚入」は よくかむ
黒豆が丸つぶのまま、ゴロゴロとはいってます。
宣伝文句にもある
「黒豆の香ばしさ 歯ごたえのある食感」
に偽りなしな一品です。
続きまして
はとや製菓さんより
「田舎の味 干し餅 バター味」
こちらは青森の郷土のお菓子です。
干し餅とは、冬の青森で餅を自然の夜気で凍らせ、
雪解けの頃まで寒風にさらして、干し上げてつくります。
そのまま ガリガリカジって おいしいです。
はとや製菓さんは、バター風味までつけてくれました。
宣伝文句にもある「かめばかむほど風味が深まります。」
に偽りなしな一品です。
最後になりますが
永井久慈良餅店さんより
「浅虫名物 板かりんとう」
こちらも青森名物「久慈良餅 くじらもち」で有名な永井久慈良餅店さんの
「くじら餅」と人気を2分する「板かりんとう」です。
宣伝文句にもある「素朴で忘れがたい味」もそうですが
とにかく硬い
そして
よくかむほどにおいしい!
子どものころ、浅虫の海水浴の帰りに、蒸したてホカホカ

「くじら餅」と、この「板かりんとう」を買ってもらっていました。
今も変わらず おいしいです。すごいです。
以上、よくかむ おやつ でした。
クッキーやチョコレートもたまにはいいですが、こういった昔のお菓子は
よくかむ ものが多いですし
歯によくない糖分も少ないか、もともと入っていません。
お子さまにも安心です。
もっとブログの読者が増えたら、抽選でプレゼントしたいです。
みなさんの地元の昔ながらの よくかむおやつ も教えてくださいねー。
