【野菜室NG食材】うっかり腐敗?!長持ちさせる保存テクも | 生活の質をちょびっと上げてみようと思った

生活の質をちょびっと上げてみようと思った

いつもの生活でも、ちょびっとの工夫で生活の質は上がるもの
お金を稼ぐ系から遊びまでのライフスタイル提案型ブログです

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

 

QOLを上げる為の情報やライフハックな情報

プラス

FXのトレードや稼ぐ情報を主に発信中

 

フォローやいいねコメントがあれば

励みになります

 

「冷蔵庫に入れたのに、野菜がすぐ傷んでしまう…」

 

そんな経験はありませんか?

 

実は、冷蔵庫の中でも「野菜室」は、いくつかの食材にとって適さない環境なんです。

今回は、うっかり野菜室に入れてしまいがちな、避けるべき食材を5つご紹介します!

 

さらに、野菜を長持ちさせるための保存方法もあわせてお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

野菜室保管を避けたい食材5選

1. じゃがいも

野菜室の低温は、じゃがいものデンプンを分解し、甘みと食感を損なう原因に。風通しの良い冷暗所での保管がおすすめです。

 

2. 玉ねぎ

湿度の高い野菜室は、玉ねぎの腐敗を早めてしまいます。新聞紙に包んで風通しの良い冷暗所へ。カットした玉ねぎはラップで包み、冷蔵庫で保存しましょう。

 

3. かぼちゃ

丸ごとのカボチャは、常温保存でOK!カットした場合は種とワタを取り除き、ラップで包んで冷蔵庫へ。

 

4. バナナ

バナナの追熟を遅らせるには、常温保存が最適です。冷蔵庫に入れると、低温障害を起こし、皮が黒ずんでしまうことも。

 

5. アボカド

まだ熟していないアボカドは、常温で追熟させましょう。食べごろになったら冷蔵庫で保存することで、鮮度を保てます。

野菜を長持ちさせる保存方法

野菜室に入れる、入れないに関わらず、正しく保存することが鮮度を保つ秘訣です。

 

・野菜は立てて保存

野菜は、収穫時と同じように立てて保存するのがおすすめです。成長しようとする力が働き、鮮度が長持ちします。

 

・新聞紙を活用

新聞紙で包むことで、適度な湿度を保ち、野菜の乾燥や老化を防ぎます。

 

・カット野菜は密閉容器へ

カットした野菜は、空気に触れる面積が大きいため、酸化しやすくなります。密閉容器に入れることで、酸化を防ぎ、鮮度を保ちましょう。

さいごに

野菜室は万能ではありません。食材に合った方法で保存することが、鮮度を保ち、食品ロス削減にもつながります。

 

ぜひ、今回の内容を参考に、食材をより長く美味しく楽しんでくださいね。

 

 

 

 

fxで稼ぐことに興味があるなら要チェック

稼ぐ方法を身に付けてくださいね

fx初心者の為のブログです

下矢印
FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2

ライフハック中心のワードプレスブログ

始めました

何かを始めるきっかけにしていただければ幸いです。
下矢印
生活レベルアップのためのおすすめライフハック

 

地震対策に特化したサイトです。もしもの時のための備えは大事です。

下矢印
地震対策チャンネル

節約術のライフハックを集めました。かなり参考になると思います。

下矢印

節約術の知恵袋


キャンパーBlogはこちらからどうぞ!
下矢印
IndoorおじさんのOutdoor体験記