初めての乗り物は何でしたか?

 

我が家は、

息子が2歳の時にストライダーを購入し、5歳まで乗りました。

 

今では、5歳の妹へバトンタッチしました。

 

 

今日は、

ストライダーを実際に使ってみて、

良かったことや、購入した後に気づいた想像と違っていたことなど、感想をまとめたいと思います。

 

 

  ストライダーとは

世界25ヶ国、300万人以上の子どもたちに愛されているランニングバイクです。

 

簡単にいうと、ストライダー社が出している、ペダルがない自転車タイプの乗り物です。

 

 

6年前にスポーツショップで購入しました。

 

今では、色々なモデルがでていて、選ぶのに迷ってしまいますね。

 

 

 

選んだ理由

 

  1. バランス感覚、体幹などの運動能力が鍛えられる
  2. ペダルがないので、操作が簡単。直感的に乗れる
  3. シンプルなデザイン。安全性

 

使用感や、クチコミなどを参考にしました。

購入してみて、良さを実感した点がいくつかあります。

 

コスパ良し

他のキックバイクに比べたら、購入時の価格は少々高かったです。しかし、ハンドル、サドルの高さ調整できるので、割と長い期間乗れて、コスパ的に良かった。

 

兄妹で、お下がりして使っていますが、まだまだ乗れます!

 

 

丈夫

本当に丈夫なんです。砂利道や、転んでも少々のことでは、びくともしません。

 

スタンドもないので、その辺にポイって転がして遊んでもOKでした。

 

 

自転車へ移行しやすい

ストライダーは、バランスを取らないと、グラグラして真っ直ぐ進みません。

体幹がしっかりしてくると、スムーズに進むことができます。

 

 

乗り換えの時には、

自転車のペダルを外して、ストライダーのようにして始めは練習しました。

 

ストライダーには、ブレーキはありません。

なので、ブレーキをかける練習を特にしました。

 

慣れてきたら、

ようやくペダルをつけて、こぐ練習にステップアップです。

 

ストライダーを購入して、外遊びが充実しましたし、実際に自転車への移行は、補助輪をつけずに割とスムーズに行けたという点はメリットです。

 

 

ちょっと違ったこと

 

購入した時の、

 

想像とは違っていたことがいくつかありました。

 

 

 すぐにスイスイとはいきません。

公園で、ストライダーを楽しそうに乗る子ども達をよく見かけました。

 

我が子が、颯爽と駆け抜けるイメージでした。

 

現実は、すぐには乗れました。

がしかし、

2歳くらいの子どもでしたら、よちよち、とぼとぼっていう感じなんです。

 

ヘルメットも購入しましたが、とぼとぼ走行なので、最初はあまり必要ありませんでした。

 

 

 練習場所をイメージできてなかった。

自転車って、どこでも乗れるので、近所の道でも遊べると思っていました。

 

まだ乗り始めの小さい子は、よちよち、ふらふらなので、公道では危険なんです。(ストライダーは公道走行禁止)

 

 

住宅街の狭い道路でも、子どもの自転車ってヒヤヒヤします。

駐車している車にどんどん寄って行くんです。ぶつかりそうになったことが何度あるか。。

 

 

では、公園でとなると、大人が持っていかなくてはいけません。

 

ママチャリに積んでいる、すごいママさんもいらっしゃいますが、

らいちょうは、車に積んで、遊びに行きました。

 

週末、ちょっと大きめの公園に遠出して、

苦労して持って行った割には、ちょろっと乗って

 

「はい、おしまい!」

 

なんです。

 

最初の頃はまだまだ、乗れないので、面白さがわからなかったみたいです。

 

 

小さい子どもを連れて、ストライダー抱えて、荷物やら、ヘルメットやら持っていくって、

結構大変です!

 

もう、慣れましたよ。(遠い目)

 

スイスイ楽しいって思える様になるまで、親がサポートできるかって重要だと思いました。

親の気合いと、やる気次第の所があるなぁと実感しています。

 

 

もうすぐ卒業だね

娘は5歳になったばかりですが、まだまだストライダーの乗り方が不安定ながらも、

やっと乗りこなせるようになってきました。

 

平坦の道は、なんとか行けます。

 

ちょっと坂道だと、怖いからムリ〜という感じ。

 

だけど、もうすぐこんなにお世話になっているストライダーともお別れなんですよね。

 

 

こんな動画をみて、ちょっとホロってきます。

 

→【HPストライダージャパン】からの入学祝いのメッセージ

 

入学前のこの1年は、たくさん乗って遊べるようにしたいな。

 

いろんな所へ、出かけるきっかけを作ってくれました。

 

たくさん、ありがとう。そして今年も、よろしくね。

 

 

下矢印【前回の記事】

 

下矢印【人気記事】

 

 

下矢印【関連記事】

 

 

 

おすすめ

 

定番のモデルです。

 

 

teteのヘルメット。かわいい柄いっぱいあります。