There's no easy way out :8 高知屋から34番種間寺 | 男は独り道を行く

男は独り道を行く

誰も旅の途中

平成29年3月18日(土)

4時半起床。

アラームは5時にかけてたが、またアラームに勝った。

う〇こタイムと洗面を済ませる。

下から物音がするので降りる。

俺の洗濯物発見w

一声かけてから回収。

洗濯ネットから出さなかったためか、生乾きの物も。

着ていれば乾くので気にしない。

食事までに準備を済ませる。

 

6時に朝食。

全員が6時を希望したわけではない。

半分くらいか。

6時の食事はNさんや桂浜で会った方、渡し船のところで会った証拠写真の2名。

高知屋の女将さんからもこの先の宿の話とかも。

昨日、地図の見方や他の宿を証拠写真の2名に説明しておいたのと多少かぶる。

それでも、誰もが欲しい情報である。

この御二方は35番清滝寺までで今回は帰るとのこと。

俺と同じ大阪府民で、近隣の市でした。

バスに乗る時間があるとのことで時間を心配しておられた。

が、清滝寺なんか昼までに確実に着く。

お釣りがきますわ。

 

6時22分、

高知屋を出発。

GPSがなかなか現在地を認識しない。

チンタラしてる間にお二方とNさんは行ってしまった。

 

昨日の渡し船を下りた時にもあったんやが、

この近辺は

ごみの分別の仕方が異常なほど細かい。

ここは世田谷区でしょうか?

 

川沿いをしばらく行く。

そしてハウス。

何を作っているのか?

ハウスの入り口に張り紙があるので見てみると、

蜂養殖の許可証のようなものだった。

その辺に蜂の餌のハニーボールとかいうやつの空き箱が転がっている。

蜂を養殖してどうするのか?

もしかして、蜂をハウスの中で養殖し、

農作物も中で作って受粉作業を蜂にやらせるのか?

誰かいたら聞いてみたが、いなかったので聞けなかった。

残念。

いい感じで朝日を背に受けて歩く。

もう、この時点で3名を抜いてしまっているw

40Kmほど歩かなアカン予定なんで、合わせてはいられない。

途中、道で狸が引かれて死んでるのを発見。

朝から嫌な物をみてもうた・・・。

 

7時33分、

34番種間寺前。

6.3kmほどの距離なのでちと早いが、割と良いペースかと。

山門が無い場合、写真に写っている石柱のような寺名が入っている物が

山門と同じ扱いと聞いたことがある。

この奥にお寺はある。

ちな、ここを入って右手にトイレがある。

全体図はこんな感じ。

 

入り口に近い方が大師堂。

 

奥が本堂。

 

俺のお参りの時間は長い。

なので、その間に3名とも追いついてきた。

更に桂浜で会った、同じ高知屋に泊まってた方も。(T氏とする)

 

朝早いのに、割と歩き遍路がゾロゾロやって来る。

 

8時5分、

それなりに先を急ぐ必要があるので4名を待たずに、

35番清滝寺へ向けて歩き出す。

 

(よこ・ω・づな)