まだ雨は大丈夫そう。
しかし、自転車で抜いて行った人以外、人に会わない。
出掛ける時間が中途半端やったこともある。
近くまで来ると、今度は小さい山を登ることになる。
そこで降りてくる方がいたので挨拶。
車道を歩いても良いが、遍路道の案内があるのでそちらへ。
その道、特にどうということは無い。
それでもアスファルトを歩くより気分がいい。
10時35分、

18番恩山寺に到着。
ちなみにここは、

空海の母である玉依御前ゆかりの寺。
到着してみると、7人くらい歩き遍路がいる。
今年は閏年の申年ということで逆打ちが流行。
そのため、ゴールデンウィークの割には少ない印象。
この場所には人が多いので、本堂まで荷物を持って上がってお参り。
本堂は写真の階段をあがり、更に上にある階段を上がった所。
大師堂は写真の階段を上がってすぐ右手。
納経所は右手になる。
納経所に行く頃には置いてあるリュックは3つほどになっていた。
出てくるとリュックは無し。
11時00分、
19番立江寺へ向けて出発。
車道の方から降りる。
そちら側から降りると駐車場があり、トイレはそこにある。
ここでトイレへ。(当然男女別になっている)
すると、トイレの前に女性2人組。
どうも会話を聞いていると日本語ではない。
気にせず用を済ませて出発。
4キロほどなので12時までに着くな。
山をおりると

牛舎。
この脇の道を行く。
ここ、記憶があるわ。

牛の写真を撮っていると、先ほどの女性2名もやってきた。
写真を撮っている。
気にせず先に行くことにした。
すると、追ってくる。w
どうした?

脇の道はこんな道。
道に筍がポコポコ生えている。
気を付けて歩かないと筍でこけてしまうので怖い。
風も強く、少し進んだ所で横を見ると、

この状態。
筍といい、竹のトラップか?
風で竹が落ちてきたら怖い。
早くここを抜け出したいわ。
そう思いながら歩いていると、いつの間にか女性2人の姿を確認できなくなった。
ここを抜けた後も少しグニャグニャした道があり、
その後はアスファルト。
そろそろ空模様が怪しくなってきた・・・。
(よこ・ω・づな)