10番切幡寺ほどではないが、ここも人が多い。
手水で清めようとした。
すると、見たこのとあるリュックを発見。
そう、先達である。
あっという間に追いつくと思っていたが、意外と追いつかなかった。
ま、いつもよりゆっくり歩いていたこともあるけど。
とりあえず荷物を置く場所を探して、荷物を置く。
そして本堂へ。
人が多いから仕方がないんやが、相変わらず線香を端から立てる人の多いこと。
納経所に、先にお詣りをするようにとの看板があるが、
これに似たようなのをローソクや線香の場所に設置してはどうかと思う。
ツアー客なら先達に多少教育されているからマシやが、
柏手を打つ(柏手は神社)ような人たちが知っているわけがないから。
結果、俺はここでも火傷をしてもうた。
延々とお詣りをしていると、知らん間に先達はいなくなった。w
先ほどのボランティアの方も。w
親子は探して挨拶に来てくれた。
翌日はこの横の道から12番焼山寺への道を行く親子。
息子は力強く
「頑張ります!」
今回はここまで。
15時05分、11番藤井寺を後にして鴨島駅を目指す。
が、適当に歩いていたら道を間違えたようだ。w
スマホのGPSがウ●コ過ぎて、わけのわからん場所を現在地としている。
方角さえ合ってればなんとかなるわな。
そう思いながら歩く。
適当に歩いていると声を掛けられた。
その方は旅館吉野に行きたいらしい。
道を聞かれても知らんわいな。
その方はiphoneを持っていた。
俺はiphoneは4か月で売り払ったほどのiphone嫌いやが、GPSの優秀さは認める。
が、その地図の旅館の位置情報が間違っていたようだ。w
その後、適当に歩いて鴨島駅に無事到着。
駅でも地元のオッチャンに話しかけられた。
もうちょっとで、ただでさえ本数の無い電車(汽車?)に乗り遅れるところやった。
この後、車を置いてるところまで行って、車で温泉へ。
そして夜中に帰宅。
ちなみに、今回歩いたルート情報は


初日はGPSの電源を入れ忘れた。w
こいつ、スマホではなく、1万円しない程度の安物の専用機。
m-241という、単三電池1本で使える物。
アルカリ電池指定っぽかったが、エネループで使ってみた。
問題なく使えた。
アルカリで12時間かなんかって書いてた気がするが、
エネループでもそれくらいいけそうな感じ。
青葉でスマホと連携できるが、
今回は電池がどの程度持つかわからんかったんで、そうしなかった。
ちな、今回の目標である
「足にマメを作らない」
は達成できず。
酷くはないが。
無意識に所々ペースが上がってしまってたのが原因かと。
(よこ・ω・づな)