2020年 (197-1) 丹波篠山小旅/黒岡日吉神社/旧篠山地方裁判所24Oct8 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

曇後時々雨の予報。やっとブラウン系のコーデで街歩きできる季節が来たみたいよ。少し足を延ばして丹波篠山を訪ねることにしました。

 

/丹波篠山=たんば・ささやま

 

*** おかすがさん(黒岡春日神社) ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒岡春日神社/Oの創建は876年。近郷を所領していた藤原基経&時平さん父子が春日大社から勧請したと伝わります(御祭神=春日四神)。ここの秋祭りは京都祇園祭のように鉾山が街を巡行するのね。素朴な風情が評判いいみたいよ。

 

/藤原基経=ふじわらの・もとつね(836-91)。時平=ときひら(871-909)。春日四神=かすが・しじん(武甕槌命/経津主命/天児屋命/姫大神)

 

*** 能舞台/絵馬殿 ***

 

 

 

 

 

立派な能舞台/Oは能楽好きの篠山藩主青山忠良さんが寄進建立したもので(@1861)当時関西随一だったそうな。今もここで元旦に(日本一早い)が上演されるようね。

 

3日前に高津宮でしっかりお勉強したからでしょう20年196-2)。絵馬殿に興味津々ここの絵馬たちは1600年代中後半に藩主や家臣たちが奉納したものが多いです。

 

/青山忠良=あおやま・ただなが(1806-64/老中@1844-48)。黒神馬くろしんめ。大森彦七おおもり・ひこしち(大森盛永/もりなが/生没年不詳@1300年代前半)。曽我時致そが・ときむね(1174-93)。御所五郎丸ごしょの・ごろうまる(生没年不詳@1100年代後半-1200年代前半?)。巴御前ともえ・ごぜん(生没年不詳@1100年代後半)

 

*** レトロな歴史美術館 ***

 

 

 

こちらは(春日神社東鳥居から2分の)篠山市立歴史美術館/Oレトロな建物がいい感じでしょ💛90年間篠山地方裁判所でした(1891-1981)

 

丹波焼王地山焼の陶磁器や篠山藩主青山家の美術品、埋蔵文化財etcが展示されていて(40年前そのままの)法廷も見学できます。でも、篠山のスポット全部で道草してるとキリがないので今回はパスね(^^)

 

/王地山焼=おうじやま・やき

 

***

 

次回は篠山城跡に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/朝ごはん/神社/

/アート&ミュージアム/狛犬狛アニマル/城屋敷/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***