2020年 (195-1) 三井寺を初めて訪ねます24Sep30 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

今日も暑いので30℃を越えないうちに三井寺を歩きましょう。少しだけ秋色を採り入れたスカート×薄からし色のブラウスです。足元は黒のモカシンね。ひざ上ストッキングは黒に見えるけど、これは光の加減。ふつうのベージュです(途中で脱いじゃった^^)

 

*** クリームパン朝ごはん ***

 

 

JR大津京駅前にはカフェがないのね(^^)。スタバくらいはあるかと思ってたので当てはずれ。駅下セブンイレブンのクリームパン&アイスコーヒーでブレックファストです。広い駅前ロータリーは風が吹き抜けていい気持ちなのよ

 

石山寺行京阪電車は三井寺駅にも停まるけど石山坂本線今日はひとつ前の大津市役所前で降ります(仁王門まではどちらの駅からも歩いて10分)

 

*** 三井寺仁王門/釈迦堂 ***

 

【境内図オリジナル/Oこちら

 

三井寺/O=本名長等山園城寺天台寺門宗総本山)、壬申の乱に敗れた大友皇子の息子=与多王の創建と伝わります(686年)。仁王門金剛力士さんたちは(金網の中できれいに撮れなくて)写真ボツなの(^^)

 

/三井寺=みい・でら。長等山園城寺=ながらさん・おんじょうじ。天台寺門宗=てんだい・じもんしゅう。壬申の乱=じんしんの・らん(672)。大友皇子=おおともの・みこ(648-72/弘文天皇/こうぶん・てんのう/39代天皇)。与多王=よたの・おおきみ(?-?)。仁王門釈迦堂弁天堂

 

*** 金堂/鐘楼/閼伽井屋/***

 


 

大きくてホント立派な金堂、簡素なのにどこか豪勢な感じがするわね。高台院ねねさまの寄贈(1599年)と知って《やっぱり》です。金堂そばの鐘楼の鐘=三井の晩鐘近江八景4番)。大きいけど見た感じはふつうの鐘楼と鐘かしら。

 

《金堂付属の小屋》と思っちゃう閼伽井屋。今回いろいろお勉強して《へぇ(@@)》。天智/天武/持統3天皇の産湯はここに湧き出るお水だったのね三井寺の『三井=3天皇の井戸』なワケ。う~ん、三井寺って奥深い(@@)

 

(ついでに)閼伽井屋の欄間に左甚五郎さんが彫ったとされる龍を見つけました。甚五郎さんは彫物の天才。龍は夜になると三井寺を抜け出して大津の町で暴れたのだそーな大津の昔話

 

/金堂=こんどう。閼伽井屋=あかいや。閼伽=仏さまに供養するお水。天智/天武/持統天皇=626-74(38代天皇)/631?-86(40代)/645-703(41代)。左甚五郎=ひだり・じんごろう(1594-1651)。AKAIYA=閼伽井屋(キャンバでは閼の字が出ません^^)

 

*** 三井寺は広いのよ~(@@) ***

 

 

 

弁慶の引き摺り鐘@霊鐘堂が面白いわね。かの武蔵坊弁慶がこの鐘を三井寺から奪って比叡山を引き摺り挙げたそーな。重さ=450kgもあるんだけど弁慶さんなら、さもありなん。

 

/一切経蔵いっさいきょうぞう。長日護摩堂ちょうじつ・ごまどう。三重塔さんじゅうのとう。唐院潅頂堂とういん・かんじょうどう。唐院潅頂唐院四脚門三井寺建造物/O

 

***

 

次回は境内の力餅でひと息入れたあと、京町を歩いてイタリアンランチね。


***

 

INDEX/スタイル/関西の小旅/朝ごはん/お寺/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***