2020年 (192-1) 長岡京勝龍寺/勝竜寺城公園/ガラシャさん24Sep21 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

ホワイティうめだで先週ゲットした淡いからし色のブラウスを20年189-2クロップドに合わせてみました。地黒の私にばっちりコーデするみたい。えみさんに感謝ね💛

 

あ、それと、インティミッシミ20年189-2着け心地が容子史上マックス💛ブランドどーでもの私がファンになっちゃいそう

 

*** 勝龍寺 ***

 

 

ふとガラシャさんの聖地を訪ねたくなり(長岡京)勝竜寺城公園を訪ねました。まずはお城の名前のもとになった勝龍寺/Oにお参りね。ここは弘法大師創建の古寺(806年/真言宗/御本尊十一面観音菩薩)。境内の仏さまたち龍たちが楽しいわよ(御朱印にも可愛い龍君がいます)

 

/勝竜寺/勝龍寺しょうりゅうじ

 

*** 境内社春日神社 ***

 

 

勝竜寺地区の氏神さま春日神社は勝龍寺の境内にあります。神仏分離令(1968年)までは神も仏も一緒くただった名残みたいね。創建=九条兼実さん(1174年)御祭神=春日四神です(天津児屋根尊/姫大神/武甕槌命/斎主命)

 

/九条(藤原)兼実=くじょう・かねざね(1149-1207)。天津児屋根尊=あまつ・こやねの・みこと(天児屋根命/あめの・こやねの・みこと)。姫大神=ひめ・おおかみ(比売神/ひめがみ)。武甕槌命=たけみかづちの・みこと。斎主命=いわいぬしのみこと(経津主命/ふつぬしの・みこと)

 

*** 勝竜寺城公園 ***

 

 

お待ちかねの勝竜寺城公園/Oここには応仁の乱(1467-77)の頃に古城があり(室町幕府15代将軍)足利義昭さん細川藤孝さんにこの勝竜寺城を与えました(1568)。藤孝さんはこれを改修堅固にして(長男)忠興さん明智玉さん(細川ガラシャさん)がここで結婚したのね(1578)

 

藤孝さんは1581年に丹後に移り、本能寺の変の時に明智光秀さんがここを占拠(15852)、その後長らく勝竜寺城は放置され荒廃します。次に城主になったのは永井直清さんなのだけれど(1633)彼は1649年に高槻に転勤、勝竜寺城は廃城になったのでした(山城長岡藩2万石も同時に廃藩=16年の短命藩です)

 

近年勝竜寺城遺跡の発掘が進み、1992年に城跡が公園になったというワケ。こんなお話はふだんリンク先に投げちゃうんだけど、お勉強が面白かったので成果を見ていただきました(^o^)

 

管理棟にはギャラリー/ミュージアムがあり、展示の説明がたいへんわかりやすかったです。写真はペケだけど『他館から借りている資料が多いので撮影禁止にさせていただきます』ナットクね。できれば『これは/これは×』にしてほしいけど。

 

/足利義昭=あしかが・よしあき(1537-97)。細川藤孝=ほそかわ・ふじたか(1534-1610)。細川忠興=ほそかわ・ただおき(1563-1646)。明智玉=あけち・たま(1563-1600)/大阪崇禅寺のお墓にもお参りしました/20年28-0明智光秀=1528-82。永井直清=ながい・なおきよ(1591-1671)。小川立夫おがわ・たてお(1914-2001)

 

***

 

次回は神足神社を訪ねます。

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/アート&ミュージアム/

/神社/お寺/狛犬狛アニマル/御朱印/公園庭園/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***