*** おひさの吉田神社 ***
吉田神社は以前に何度もごあいさつしています。でも今回お勉強して《う~ん、スゴいお宮さんだったのね(@@)》でした。ここは859年建立の平安京の鎮守さま。春日大社と同じ神様たちをお祀りします(健御賀豆知命/伊波比主命/天之子八根命比売神)(*1)
吉田神社は江戸時代、全国の神職さんを任命したりで伊勢神宮と張り合う力を持ってたらしいのね。明治になってそんな権利を全部召し上げられ、ふつうの(大きな)神社になったというお話です。
(*1)健御賀豆知命=たけみかづちのみこと。伊波比主命=いはいぬしのみこと。天之子八根命=あめのこやねのみこと。比売神=ひめがみ。
*** お社たくさん ***
ラストの(黒住教の)宗忠神社を除き(*2)全て吉田神社の摂社です(せっしゃ)。摂社=(関わりのある神様たちをお祀りする)神社内小神社。吉田神社の摂社はどれも大きいのでもう一度ビックリでした。摂社たちのお話は吉田神社におまかせしちゃいます(こちらのページ)
(*2)黒住教=くろずみきょう(創始者黒住宗忠/くろずみ・むねただ/1780-1850)。宗忠神社=むねただじんじゃ(創建1862年)
*** 待っててくれた紅葉 ***
モミジが散った吉田神社で龍澤池のほとりの子たちだけが私を待っててくれたようね《💛💛》(たつさわいけ)。以前の私は《モミジは全山真っ赤がいい!》なんて思い込んでたけど《半分散った樹や絨毯紅葉(敷紅葉)も風情があるわね♪》。近頃はそう感じるようになったのよ(^o^)
それにもまして《きれい!💛💛》だったのがコナラ&シラキ2色のだらりの帯(←舞妓さん用語)。幸せ気分いっぱいです💛💛
*** 眺めがいいのよ♪ ***
今、吉田山の裾の小さな峠を越えて黒谷さんに向かってるトコ(先ほどの山蔭神社⇒宗忠神社もこの途中)。私、じつは初めてこのルートを歩いてるけど、眺めがいいのにオドロキでした。京大越しの愛宕山がいい感じでしょ♪(あたごやま/あたごさん)
下り坂で小さなお寺を見つけたので道草したら上東門院彰子さんが発願して建立された東北院でした。京都はホント歴史エピソードがあちこちに転がってるのね(@@)
次回は黒谷です(金戒光明寺)
(*3)上東門院彰子=じょうとうもんいん・しょうし(988-1074/紫式部が仕えた一条天皇皇后=中宮彰子)
***
***