*** スタイルチェック ***
組写真のワザを覚えたのでトライ(@ペイント/もっと工夫しよ^^)。年末の天神橋でちょっと面白柄のボックスプリーツをゲットしたのでこちらもトライ♪ このジャケットとのコーデは悪くなさそうよ💛 どちらも真冬OKの暖かさなので、北風ビュンビュンの時でなければ使えます。
*** 初めての西神・妙法寺 ***
第一候補は西宮戎さんのお隣りの円満寺だったけど、淀屋橋あたりで心変わり(相変わらずなのよね^^)。梅田で阪神をやめ、大阪駅からJRで新長田へ。初めての地下鉄西神(せいしん)線で妙法寺に来ました(谷間にある駅なので電車が地上に顔を出してます)。コープこうべのモール『リファーレ横尾』1Fの明日香でホットサンドのモーニングしました。
小旅のルート
*** 一願成就地蔵尊 ***
目指す妙法寺は歩いて10分ほどだけど(みょうほうじ/駅と同じ名前)昔の村の名残2つに出会って道草しちゃいました。ひとつは弘法大師が魔法で?掘ってくださったという『弘法の井戸』。弘法さんや行基(ぎょうき)さん、役行者(えんのぎょうじゃ)にはこんなお話が多く伝わります。
2つ目は一願成就地蔵尊。『観音寺・十一面観音』という立札にふと気付いて細い急な石段を登っていったら、お寺も観音さまも見当たらなくて(どこかに出張中なの?)お地蔵さまたちが並んでおられました。一願成就地蔵さまは右端の祠の中。グーグルでヒットした記事はありません。
ごめんなさいで戸を開けて容子の初詣にさせていただきました。きれいにお掃除されていて、地元の人たちが大切にお守りしておられる様子がうかがえます。爽やかな気持ちになれたし、私と一緒に写ってくださったので、お礼まで💛
一願成就地蔵尊
*** 妙法寺 ***
妙法寺は738年に行基(ぎょうき)さんが創建しました。摂津八十八所86番、毘沙門天(びしゃもんてん)がご本尊の真言宗のお寺です。1180年に平清盛が神戸(福原)に都を移した時には大切にされ、栄えていたようね。
山門も石段も手水鉢も境内も山寺の雰囲気むんむんです。こんな感じのお寺は私、大好き💛 御朱印をいただいた時に「明日やったら午前中は本堂を開けるのでご本尊を見ていただけたのですが」と言われました。毎月7日が縁日みたいね。また来るかも♪
どこにでもありそうな実だけど名前がわかりません
*** 七宮神社へ ***
近くの奥妙法寺のバス停のほうが駅より近いことがわかったので、神戸市バスに乗ります。『往きと帰りは違うルート』にしたい容子は《ラッキー♪》。15分毎にあるから便利です(^o^)。バス停の柱に置かれたひと瓶のナンテンが奥ゆかしい感じね💛
新長田駅から地下鉄海岸線に乗って中央市場前(ちゅうおういちばまえ)で降りたらちょうどイオンモールがあったので、また道草(^^)。ジョーシン(上新電機)とダイソーでちょっとした物を買った後タピオカドリンクのお店(パール・レディ)を見つけました。
私、タピオカドリンクが流行った頃は(うつ病で)長らくおふとんの中だったので飲んだことがないのよね(^^)。太いストローで黒糖タピオカをスポッ、スポと吸い上げて食べるのは面白初体験(^o^)。七宮神社(しちのみやじんじゃ)の参拝とハーバーランドでのランチのお話はまた明日ね💛
神戸市バス(奥妙法寺バス停)
神戸市地下鉄海岸線(新長田駅)
*** リンク ***
***