***** 小旅のルート *****
***
剛ノ池(@昨日の記事)から石段を登って本丸に来ました(1~2枚目)。広々としていて、いい雰囲気です(3~5枚目)
***** 神戸兵庫の小旅(INDEX) *****
*****
こちらはお城の南西にある坤櫓(ひつじさるやぐら)。2階建の二重櫓(にじゅうやぐら)はたくさんあるけど、三重櫓は少なく、今も残るのは8城12基しかありません(複数残るのは弘前3、明石2、高松2)。明石城には明治の初めまで4つの三重櫓があったのよ(*1)
***
(*1)二重櫓(にじゅうやぐら=2階建)はそうでもないけど、三重櫓はともすれば天守閣に見えてしまいます。じつは天守閣と櫓の違いは、城内側に窓が『ある(天守閣)』か『ない(櫓)』か、ただそれだけ。ちょっとびっくりでした。
お城のあれこれについて前からよく知ってるような書きぶりしてるけど、ほとんどは今回お勉強した成果です。これ、たまに言っておかないと良心がチクチクするのよね(^^)
***** 坤櫓 *****
***** 三重櫓 *****
*****
本丸の南の縁を巽櫓に向かって歩きます(1~2枚目)。《あら、珍しいきれいなお花♪》(3~4枚目)←初めて見たセイヨウニンジンボクでした。5~6枚目のバックは(たぶん)おトイレ。石段を降りて(7枚目)西芝生広場に戻って気ました(8枚目@兜日時計)
***** 巽櫓 *****
***** セイヨウニンジンボク *****
***** 日時計 *****
*****
ラストは『武蔵の庭園』。宮本武蔵は初代明石藩主(1617-32)の小笠原忠真(忠政)に招かれて明石にやってきて、城下町の町割りをしたらしいのね。お庭もいくつか手がけました。ここはそのひとつで、2003年の大河ドラマ『武蔵』に合わせて整備したものです。
***** 武蔵の庭園 *****
***** 宮本武蔵と明石 *****
*****
お城の入口に戻り(1~2枚目)、今度は魚の棚(うおのたな)商店街に向かいます。魚の棚で明石焼きランチしたことなんかはまた明日ね💛
***** 昨日と明日の記事 *****
*****
*****