2020年 (26-00) エクス=三宮神社/走水神社22Mar7 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

いつものスタイルチェック。前の日の天気予報に騙されました(朝に確認をサボった私が悪いの)。暖かくなると信じてインを薄手のコットンにしたら、お日さまは出ないし、風も強くて聖徳院が寒かったのね。アウトレットでセーターを買ったのはひとつはそのためでした。

 

***** スタイル(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

聖徳院まで歩く途中、昭和ふう喫茶店(茶房都)で暖まりました。1枚目の彼女、阪急春日野道駅からずっと私の前を歩いてて、てっきりお店のお客さんかと思ったら店主さんでした。コーヒーを入れてくださったのは(たぶん)息子さんで、今は彼が店主さんなのかも。

 

***** 茶房都 *****

 

 

***** 神戸兵庫の小旅 & お茶とスイーツ(インデックス) *****

 

 

 

*****

 

 

聖徳院はお不動さまが祀られているので《真言宗のお寺?》とわかります(6枚目=お寺巡りをしてるうちに覚えるのよ)。7枚目の御朱印の上は香川高松のお菓子『披雲閣』、左は御朱印を傷めないためのクリアホルダーです。お菓子は聖徳院さんからいただきました。8枚目は左が修行大師、右が稚児大師です。

 

***** 和菓子披雲閣 & 稚児大師 *****

 

 

 

*****

 

 

『上筒井6丁目(1~2枚目)→三宮神社のバス小旅『。3枚目は阪急神戸三宮駅、4枚目は三宮神社前の旧西国街道(花時計線)のフラワーポットです。(ガイドさんのいない)観光バス気分のバス小旅はやみつきになるわよ~(^o^)。元町通商店街も旧西国街道です。

 

***** 旧西国街道 & 地図(花時計線) *****

 

 

 

 

*****

 

 

三宮神社はメインで書いたのでパスします。

 

*****

 

 

1枚目は元町通商店街の東入口です。ステンドグラスのゲート『ラ・ルーチェ』が素敵なのよ💛 2枚目は商店街から見る神戸大丸、3枚目は商店街に入ってすぐのあたり。伊藤グリル(4~10枚目)はメインで書いたので省略です。

 

***** ラ・ルーチェ *****

 

 

*****

 

 

お昼ごはんも終わってお腹にはもう何も入らないから、南京町は写真を5枚だけ紹介ね。1枚目は南京町広場、2枚目は広場から東のほうを見たところ、3~5枚目は中華料理のお店たちです(南京町の9割は中華料理屋さん?)

 

***** 南京町(公式) *****

 

 

*****

 

 

元町通商店街はメインで書いたから少しだけ。3~4枚目は喫茶店『元町サントス』(1960年から)とあられのお店『花見あられ』(1939年から)です。新しいお店も♪(5枚目:フルーツ1番=2020年から)

 

*****

 

 

走水神社も少しだけね。1枚目は神社の東隣りの『元町ケーキ本店』、7枚目は賽銭箱に座っておられた今年の干支の『寅さん』、ラスト11~12枚目は境内のお稲荷さんです。

 

*****

 

 

元町から大阪に帰る時は阪神(*)の西元町か、足を延ばしてJR神戸駅が多いのだけど、今日は珍しく阪急(*)の花隈駅にしました(1~2枚目)。3枚目は駅のすぐ近くの本願寺神戸別院(お西さん=西本願寺の神戸支店)。インド風の建物で《え?これ何?》と思っちゃう。

 

(*)阪神、阪急と書いたけど、正しくは神戸高速鉄道です。1968年に阪急、阪神、山陽、神戸の4つの私鉄を結ぶためにできた地下鉄で、ここで詳しく書いてもしかたがないのでに丸投げです(↓1番目)

 

***** 神戸高速鉄道 & 神戸別院 *****

 

 

 

*****

 

 

大阪に帰ってきて、ちょっとした買物のついでに心斎橋から難波まで歩きました。

 

まず、メトロ心斎橋6番出口の真ん前のお店、カステラ銀装の2階『ラ・サール』でお茶(1枚目=桜マドレーヌとカステラ)。ここはブロ友さんに教えていただいたのよ。目の前が大丸心斎橋店なので、お客さんの出入りを見てるといつの間にか時間が経ってしまいます(2枚目)

 

3枚目はナチュラルクチュールのお店。ふと花柄のワンピが目に留まって買っちゃいました(2,000円でめちゃ安=4枚目)。街着にはしません。お部屋で『アーリー・アメリカン』のコスプレをしたいと考えていて、その時に使えるかも?と思ったのね。お部屋の景色は大草原に差し替えたいけど、やったことないのでうまく行きますかどうか(笑)

 

5枚目と6枚目は読者サービス(笑)。ひっかけ橋(=戎橋)のグリコの看板と『かに道楽』の蟹さんでした(蟹の脚が動きます)

 

***** ラ・サール(@カステラ銀装) *****

 

 

***** ナチュラルクチュール *****

 

 

***** ひっかけ橋(戎橋) & かに道楽 *****