2020年 (20-00) エクス=素敵なランチ/伊弉諾神宮22Jan10 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

ばたばたと出発したのでお部屋では何も撮ってません。1枚目は明石海峡大橋、向こうは淡路島です。2~8枚目は松帆恵比寿神社。ホント可愛らしいお宮さんでした💛 県道31号線から海岸に向かう細い道を入って水産加工会社なんかの間を抜けていきます。

 

***** 松帆恵比寿神社 *****

 

 

 

***** 2020年へ&そのほかの小旅(インデックス) *****

 

 

 

*****

 

 

鳥居は海岸側にあるのよ(@@)。海岸から神社に向かう細い道なき道が表参道というワケ。お宮さん側からは明石海峡大橋が絶景で、向こう岸は舞子です(3~4枚目=神戸市垂水区)。ここのご祭神は恵比寿さまだけど、国生みの土地だから水蛭子かもしれないわね。

 

***** 水蛭子(ひるこ) *****

 

 

 

*****

 

 

1~5枚目の対岸は舞子と須磨(大橋の東側)、6~7枚目は明石(西側)です。瀬戸内海の赤潮の発生は1976年がピークでした。それから水がどんどんきれいになり、最近では漁獲量の減少が問題になってるようね(=水清ければ魚棲まず)。生き物は本当に難しい(^^)

 

***** 赤潮&漁業@瀬戸内海 *****

 

 

 

*****

 

 

ちょっと道草して江崎灯台へ♪ ・・・ じつは丘の上まで上がらず、海岸の江崎公園で灯台のモニュメントと写真撮っただけです(^^)

 

***** 江崎灯台&公園 *****

 

 

 

*****

 

 

ランチした『ガーブ・コスタ・オレンジ』はメインで書いちゃったので省略です。若い人たちのグループとカップルが多かったのよ(3枚目)

 

***** ランチ(インデックス) *****

 

 

*****


 

伊弉諾神宮も少し付け足すだけです。1枚目から順に、大鳥居、狛犬、手水舎(左手)&西鳥居(一番奥)、正門の手前の橋、正門。

 

***** 境内図&狛犬 *****

 

↑神宮公式サイトの境内図(ズームアップが必要なので少し不親切)

 

(個人のブログだけど)わかりやすい伊弉諾神宮の案内&境内図

↑ふつうのリンクになってくれません。クリックしてくださいな。

 

↑ここの狛犬に魅了され、深入りして狛犬マニアになったみたいね。

 

*****

 

 

1枚目は境内の小径、2~5枚目は放生の神池の太鼓橋にて。

 

*****

 

 

放生の神池西端の延壽宮(水神さま=1枚目)と、その前で撮らせていただいた写真です。

 

*****

 

 

あわじ花さじきのストックのお花畑です。どの写真も遠くに海が見えるけど、わかりにくいわね。4枚目が一番わかりやすいかも。

 

***** ストック *****

 

 

 

*****

 

 

園内は広々としていて気持ちがいいけれど、冬の目玉のストックをのぞくと『準備中』のお花畑が多かったです。4~7枚目のバックは空中回廊⇒ここから見ると『天空の回廊』という雰囲気があるわね。

 

*****

 

 

空中回廊にて。2枚目は準備中の『共生の花園』で、夏は全面にひまわり、冬は一部に早咲き菜の花を植えるみたいです。

 

*****

 

 

花さじきテラス館のレストラン『ギャラリ』でお茶しました。冬だし、夕方近くなのでお客さんはまばらでした。

 

***** お茶とスイーツ(インデックス) *****

 

 

*****

 

 

1枚目は帰りの明石海峡大橋。対岸は舞子です。2枚目はお部屋での晩ごはん。今日は十日戎なので、難波から日本橋、恵美須町にかけてのお店は今宮戎神社にお詣りした人たちが多いし、天神橋も近くに堀川戎神社があるので混んでいます。

 

で、高島屋(難波)のデパチカでお惣菜を買ってきて「お部屋で食べましょ」だったワケ(^o^)。7時を過ぎるとデパチカは安売りが始まるのでどれもマル得でした。グラスやお箸なんかは揃えてあるのよ。2人でお部屋を持ってると『これもまた楽し』です。

 

***** メイン *****

 

 

*****

 

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました