気まぐれ/M (76) 大阪駅時空の広場13Feb | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

フォンテーヌ(ウィグのシャンプー&リセットをお願い)経由で大阪駅『時空の広場』(ときのひろば)へミニ小旅。私、ここの『カフェ・デル・ソーレ』のリピーターでした。お店の名前、『バール・デル・ソーレ』になったようね。大阪駅の天井は京都駅や関西空港と雰囲気が似ています(1枚目)

 

朝のおやつなのに(コーヒーのつもりだったのに)ホットワインを見つけちゃったから、つい(笑)。寒い日のホットワイン&ポテト、たまりません💛(2枚目)。メニューにイタリア・ヴァッレ・ダオスタ州と書いてあったけど、ワインの名前は忘れてしまいました(^^)

 

***** 時空の広場&カフェ・デル・ソーレ&京都駅 *****

 

 

***** 音楽小旅 *****

 

(18) 東儀秀樹(アメイジング・グレイス)

 

 

私、NHK大河ドラマ最低視聴率の『平清盛by松山ケンイチさん』が好きだった変わりもの。男の人たちの舞が💛でした。《ひちりき(篳篥)を耳にするのは平安が舞台の時代劇だけ?》。東儀(とうぎ)秀樹さんがそんな私の思い込みをきれいにひっくり返してしまいました。

 

音がサクソフォーンに似てるという人もいるけど、私《草笛だわ!》。 ハーモニカの雰囲気もあるように思います。哀愁のあるなんとも言えない音色なので『アメイジング・グレイス』が♪と思って、山下伶さんに続けて(大好きな)この曲を選んでしまいました。

 

彼のご子息、典親(のりちか)さんは楽器博士&万能。親子のピアノ連弾『枯葉』(秀樹さんのひちりき前奏&中奏付き)をYouTubeで発見↓。秀樹さんは神主さんふうの直衣狩衣(*)&烏帽子がよく似合うひとだけど、ラフな?恰好もいい感じです。

 

(*)私、いまだに直衣(のうし)と狩衣(かりぎぬ)の違いがよくわかっていません(^^)。いろいろ調べてみたけれど、ますますワケワカメ。だから、ここでは『直衣狩衣』と一緒に書いてしまいました。ごめんなさい。きちんと理解できた時にこの部分は書き直します。

 

 

 

***