ママだって自分の人生欲張ったっていい!
【ママの幸せが最高の育児】
子育てアドバイザーの
くぼようこです。
無意識にしている声がけほど危ない
先日夕方の公園でのこと。
もう寒くなってきたのに、
ママが言ってもなかなか帰ろうとしない
3歳位の男の子。
ママが業を煮やして
「もう帰るよ!帰らないなら置いていくよ!」
って言ってたんですよね。
で、お子さんがわーっと泣いて、
必死でママのところについて来たのです。
分かるよ!うーん良く分かる。
早く帰ってやらなきゃいけないこと
たくさんあるし。
時間遅くなれば眠くなって
ぐずつくのは目に見えているし・・・。
言いたくママの気持ち、よおーーーーく分かる!
(っていうか、何なら私も言ったことある!)
でもね、
そう言って「本当に置いていくつもり」なのかなーってずっとモヤモヤしてながら
帰路についたんです。
そして子どもの気持ちを考えたらね、
なんか胸がキューっとなってしまいました。
でもね、これと同じような声がけ、
案外していると思うのです。
歯磨きしないと明日おやつなしね
早く帰らないと鬼がくるよ
そんな言い方して
子どもをコントロールすること
ありませんか。
でもね
〇〇しないと〇〇だよ
これって実は・・・
子どもを脅迫しているんです!
えー、そんなつもりなかった!
子どもにやる気をおこさせるためにやっていたのに・・・
と思いませんか。
しかも、お子様の立場に立って考えてみて下さい。
親が言うから渋々言う通りにしたけど
結局、そんなことすっかり忘れて翌日はおやつもらえたり、
怖いと思ったからいう事聞いたのに
なーんだ、鬼なんて来なかった・・・
なんてことが続いたら・・・
お子様どう思うでしょうか?
あれ、これ
言うこと聞かなくてもいいんじゃない?
って逆に学んでしまうのですよね。
怖くないですか?
あれ、これ何かに似てる?・・・と思ったら、
そう、おおかみ少年のお話しと同じですよね。
本当にやらない事
本当じゃない事
を伝え続けると、悲しいことに
子どもは信用してくれなくなります。
子どもの教育の為、
子どもに躾をしたい
と思ってかけているあなたのその言葉。
重ねれば重ねる程、
逆効果なのです。
本当に子どもに動いてもらいたい!
と思うなら
行動した後、
どんな素敵な未来がまっているのかを伝えて下さいね。
歯磨きしたら、ピカピカになるね!
早く帰って一緒に絵本読もう!
まずママの声掛けをかえることから
少しづつやってみましょうね。
私もまだまだ上手くいかないことも多いけど、まなんで少しづつできるようになってきています。
*********************************************************
ご提供中のサービス・最新版はこちら




