今日もご覧いただきありがとうございます。
ここ数日、なんだか体調が優れないワタクシ。
思い切って昨日の午後は2時間お昼寝し
娘と早めにお風呂に入ってしまいました。
万全とはいきませんが、少しは元気になってきたかな。
労わってくれた夫と子供達に感謝です。
少し前の私の場合
私辛くても頑張っているのに、
みんな分かってくれない
→勝手にイライラ![]()
→急に私爆発![]()
![]()
![]()
というパターンでした。
でも私が辛くても耐えて頑張っている事、
実は家族には全く伝わっていませんでした![]()
だって言ってないんだもの![]()
当たり前ですよね。
家族からしたら、
なんでママ、急に怒りだすの?
となります。
身体が辛くても、
お腹が空いても
お手洗いに行きたくても
我慢して身を粉にして
子供の為、家族の為に働く!
一見すると素晴らしく見えるのですが、
でもでも・・・
それってちょっと昭和の母的![]()
なんだかちょっぴり重たくないですか![]()
私一人がこんなに頑張っているのに・・・
と自己犠牲の気持ちがある時は
ちょっと気を付けて頂きたいのです。
昭和母の魔のイライラループから抜け出し
軽やかにSOSを出せる
令和ママにアップデートしませんか?
ポイントを3つ、お伝えします。
①自分がやらなくてもいいもの、手放せるものを決める
これは自分がやらないといけないとか
子供の為にはこの方法じゃないといけない
と思い込んでいるもの、結構ありませんか?
でもイライラしながらママが必死になるよりも
手放せるものは潔く誰かに頼んだり、
便利なアイテムを駆使しちゃいませんか。
ママがいつも笑顔でいる事が、
子供の成長や家族の平和にはとっても大切。
一食ぐらい納豆ご飯だけでもいいし
お掃除しなくても死ぬわけじゃないです。
そしていざという時に備えて
普段からお子様やご家族の家事スキルを上げておく事も
お勧めです!
②普段から手伝ってくれる人と良好な関係を結んでおく
いざという時にあなたを手伝ってくれる人は身近にいますか?
ご実家が遠いという方もいらっしゃるかもしれませんね。
家族以外にも
ご近所の方、ママ友、ファミリーサポート、シッターさん、一時保育
など、誰に何を頼めるか考えておきましょう。
最初は、家事や育児を人に頼むなんて、とか
家に誰かが入ってくるなんて
と抵抗があるかもしれませんが、
案外人はあなたの事など気にしてないのです![]()
気にしているのは自分だけ!
思い込みを手放したら楽になりますよ。
そして、お互いに頼り、頼られる関係を作れるように
こちらから先に手を差し伸べておくのも大切です。
またお世話になった時はきちんと御礼の気持ちも伝えましょう。
とはいえあんまり豪華な御礼を送ってしまうと返って遠慮してしまうもの。
令和ママらしく軽やかに、いきたいものですね![]()
③感情と要望を切り離し、やってほしい事だけを具体的に伝える
疲れたり、イライラしていると
ついそれを相手にぶつけてしまいがち。
相手をサンドバックにして感情をぶつけても
何か得られるメリットはありますか?
でもあなたが望む事、望む未来は何でしょう?
相手にヘルプしてもらって
自分が元気になりいつもの元気と笑顔を取り戻したいのですよね。
あなたの感情は取り合えずどこかに置いておき、
やって欲しい事をだけを冷静に具体的に伝えましょうね![]()
子育ての方法、アップデートしませんか?
6月は即満席になってしまったマルチモンテ体験会。
ご興味ある方はお早目にお申込み下さいね。
