そのイライラは誰のもの?~課題の分離~ | 「どうして分かってくれないの」なんて思わない。~言葉と印象で私も相手も幸せになるメソッド~ くぼようこ

「どうして分かってくれないの」なんて思わない。~言葉と印象で私も相手も幸せになるメソッド~ くぼようこ

自分の気持ちが言葉にできれば、大切な人との関係は上手く行く!
子育て、幼・小受験、夫婦関係に悩むあなたに、コミュニケーションスキル向上の方法をお伝えします

雨の月曜日。

皆さまお変わりありませんでしょうか。

 


我が家の長女は先週から何だかイライラしている様子。

 


ピアノにいきたくない!  

バレエやめたい!

いつもの電車に間に合わない!  


 

といっては、

バタンとドアを閉めてプリプリしています。

こうね、お天気悪いと大人も子供も体調崩しますよね。

たくさん寝ているはずだけど、なんとなく疲れているのかなあ。

 


こんな時ついつい

 


知らないわよ!練習していないからでしょ!


いくらかかっていると思ってるの?行きたくないならやめちゃいなさい!


だから早く起きなさいって言ったでしょ!


 

なーんて感じでこちらまでイライラしちゃいがち💦

 


でも、でもね、

そのイライラは誰の問題?



娘の課題であって、私の課題ではないの。

同じステージに立つ必要は全くありません。

強い感情をぶつけられると、

つい同じトーンでボールを返してしまいがち。

でも深呼吸して一呼吸おくと、少し冷静になれます。


そして、イライラにはかならず理由があります。

できれば生理的欲求

(お腹空いた、眠い、疲れた など)を満たしてから・・・

共感します❗️


そしてさらに理由を本人に考えさせます。


⬆️

この二つがポイント❣️



ピアノにいきたくない  

☞そうよね、今日はちょっと疲れたものね。

 発表会の曲難しい?

 忙しくて練習出来なかったから心配なの?



バレエやめたい  

☞そっかー、いつも頑張っているものね。

 どうしてやめたいの?

 何か理由あるのかな?




いつもの電車に間に合わない  

☞間に合わないと心配だよね。

 どうすれば間に合うのかな?

 何かママがお手伝いできる事ある?



3歳位までの小さいお子様にはママが代弁を、


大きくなってきたら全て代弁するのではなく

お子様のレベルに合わせてアシストしてあげます。



ここまで来ると子供もどこに理由があるのか、

どうすれば嫌な感情をコントロールできるのか

何となく分かるように❣️


何より

誰かが聞いてくれる

というのが良いみたい。


大人も、

例え問題事態が解決しなかったとしても

誰かに聞いて貰えるだけで

ココロが軽くなったりしませんか?


子供だっておんなじ。


師走に入り何かと慌しい毎日ですが、

すこーしだけ手を止めて

子供の話し聞いてあげたいですね❤️