大規模リフォームで1番良かった‼電動シャッター | アニメとドラマと宝塚                

アニメとドラマと宝塚                

こんにちは!アラフィフ東京在住です。健康に留意しながら、三毛猫、宝塚、中国ドラマなど、日々の暮らしを綴っています。

築60年の木造の家に住んでいます

 

2年前、耐震補強含め大リフォームをしました

 

そのときのこと、ちょっとだけこちらに書いています↓

 

 

古いものが好きなので、出来るだけ昔の木材や雰囲気を壊さないよう、かつ、年齢を重ねるこれから住みやすいように

 

リフォーム前に来た人がまた訪れて、どこが変わったの?と言われることがあります

 

それならリフォーム成功

 

見た目は古いままで変えたくなかったのです

 

床、60年前のフローリングを出来るだけ使いたかったので、丁寧に剝がしてもらい、使えるものだけ再利用しました

 

シミとか汚れとかあるままで、使用に耐えるものは全て元に戻しました

 

ドアの取っ手、昔の真鍮で出来ています

 

かなり年季が入って黒ずんでいますが、一回外してドアを塗装してまた戻してもらいました

 

雨戸、昔の家なので、木の雨戸がリビングダイニング(1階)、寝室(2階)についています

 

今回のリフォームでは、雨戸は外側部分を塗装し直しただけですが

 

住み始めた30代の頃は感じなかったのですが、昔の重い雨戸の開け閉めが、ちょっとつらくなってきていたので

 

雨戸はそのままで、外側に、電動シャッターをつけることにしました(1階部分)

 

2階の雨戸の開け閉めは、台風の時か長い外出の時以外しないので、塗装のみ

 

不便な雨戸を長年、開け閉めしてきたからこそのギャップかもしれませんが

 

この電動シャッターがとにかく楽

 

朝起きて、ボタン1つでシャーっと開く

 

便利!

 

日中暑かったら、シャーして途中で止めて、直射日光を防ぐ

 

夜エアコンが要らなくなったら、スキマが開く「採光」ボタンで閉めれば、シャッターを閉めてても風が入ってくる

 

良いこと尽くし

 

1か所10万円以上したような

 

計3か所なので30万以上

 

値段が高かったのをもう忘れて、シャッターの便利さに感謝しかありません

 

全部閉めたところ↓

 

 

日中、半分締めて、「採光」にしたところ↓

 

 

ボタン部分↓押すだけ♬

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村