こんにちは、家電社労士の横山勝です!

 

家電を選ぶときって、ワクワクしませんか?


「どんな機能があるんだろう?」
「デザインはどれが好みかな?」
「セールになってたらラッキー!」

 

…なんて、あれこれ考える時間も楽しいですよね。

 

でも僕、家電アドバイザーとして色々な人の家電選びの話を聞いていると、たまに思うことがあるんです。

 

「あれ?この人、本当に欲しいものと違う家電を選ぼうとしてない?」

 

今日はそんな「ちょっともったいない家電の選び方」について、
家電アドバイザーの目線でお話してみたいと思います!

 


 

  📌「最高スペックじゃなきゃダメ!」病にご注意!

 

「せっかく買うなら、一番良いやつにしよう!」


──これ、ほんっとうによくあります。

 

たとえば洗濯機を見に行ったとき。


「乾燥機能ついてますよ!」「AIが洗剤の量まで自動調整してくれます!」
なんて説明を聞くと、「おぉ、それにしようかな」と思っちゃいますよね。

 

でも、ちょっと立ち止まって。

 

乾燥機能、週に何回使いますか?
もしかしたら、ほとんど使わないかも…?

 

これは、「すごいもの=便利そう」って思う心理によるもの。
でも実際には、使わない機能にお金をかけちゃってるかもしれません。

 


 

  📌「友達がいいって言ってたから…」も落とし穴!

 

「〇〇さんが使ってるテレビ、すごく良かったらしいよ」
「口コミでこの冷蔵庫が大人気らしい!」

 

そんな声を聞くと、つい真似したくなりますよね。


でも、その人とあなたの暮らし、同じですか?

リビングの広さ、家族の人数、使い方──違いますよね。

 

人の意見って大事ですが、「私に合っているか?」をちゃんと見極めるのがポイント!

 


 

  💡「家電社労士」が考える、家電選びの目的

 

家電選びって、仕事道具を選ぶのと同じだと思っています。

 

会社で新しい道具を買うとき、まず「目的」が明確ですよね。

 

たとえば:

  • 作業効率を上げたい

  • お客様対応をスムーズにしたい

家電もまったく同じ。

 

たとえば冷蔵庫なら、
「週末の作り置きを保存して、平日を楽にしたい」
「家族が好きなタイミングで飲み物を取り出せるようにしたい」

 

洗濯機なら、
「大量の洗濯物をサクッと終わらせたい」
「デリケートな服を優しく洗いたい」など。

 

この“目的”がはっきりしないと、後悔する買い物になりやすいんです。

 


 

  🪄後悔しない家電選び!

 

「3つの魔法の問いかけ」

✔️1. この家電、何のために欲しいんだっけ?

「料理を楽しみたい」
「掃除をもっとラクにしたい」
「毎日を快適にしたい」

 

そんな“理想の暮らし”を、まず思い描いてみましょう。
できれば紙に書き出すと、頭が整理されますよ。

 


✔️2. その「理想」、本当にこの機能で叶う?

「これ、便利そう!」ってなっても、ちょっと冷静に。

 

その機能、本当に“私の困りごと”を解決してくれる?

 

キラキラした機能に惹かれて、

実は使わないまま…じゃ、もったいない!

 


✔️3. 私の毎日、この家電と仲良くなれる?

家族構成、部屋の広さ、生活のリズム…。


リアルな生活との相性、ちゃんと考えてますか?

 

デザインやスペックだけじゃなく、
「毎日ストレスなく使えるか?」が、実はすごく大事なんです。

 

 

家電選びに正解はありません。
でも、“自分の暮らしにぴったり合うかどうか”を考えることが、後悔しない買い物につながります。

 


 

  ☕さいごに

 

家電は、私たちの暮らしをがらっと変えてくれる存在です。


だからこそ、目先の「お得さ」や「流行」に飛びつかず、
“私の暮らしにどうフィットするか”を軸に選んでほしいと、僕は思っています。

 

「目的」に立ち返って、今の自分にぴったりなものを選ぶことができれば、
家電はきっと、“ただのモノ”以上の価値を持って、あなたの毎日を支えてくれるはずです。

 

「なんかいい買い物したなあ」


そんな満足感を、ぜひ手に入れてください!