~よくある働き方の疑問をQ&A形式でわかりやすく解説~
皆さん、こんにちは!
日々の仕事の中で、
「これって、うちの会社だけ?」
「この働き方って、法律的にどうなんだろう?」
なんて、ちょっとした疑問を感じることってありませんか?
働き方に関するルールは、知っているようで知らないことも多いもの。
そこで今回は、皆さんが抱きがちな働き方の疑問について、Q&A形式でわかりやすく解説していきます!
Q1:昼休みに電話番を任されているけど、これって休憩時間?
A:ナシ(=休憩時間とは言えません)
休憩時間は「労働から完全に解放されている時間」であることが条件。
電話が鳴ったら対応しなきゃいけないような状態では、“実質的に働いている”と見なされる可能性があります。
つまり、休憩時間とされていても、会社側が業務の一部を求めているなら、それは“労働時間”です。
無意識のうちにルール違反になっているケースもあるので注意が必要です。
Q2:朝は9時始業。でも8:50には朝礼がある。これって労働時間?
A:アリ or ナシ → 条件次第です!
朝礼が「義務」であり、参加しなければいけない雰囲気があるなら、それは労働時間に該当します。
「自由参加」と言いつつ、実際は不参加にしづらい空気がある場合も要注意。
逆に、本当に自主的な参加で、業務と関係が薄い内容なら、労働時間には該当しないこともあります。
でもこの“グレーゾーン”は、トラブルになりやすいところ。
会社としては、就業規則や朝礼の位置づけをはっきりさせておくのが大事です。
Q3:上司に「このメール、夜のうちに返信しておいて」と言われた。これって残業?
A:アリ(=残業と考えるべきです)
勤務時間外であっても、業務の一環として指示を受けて動くなら、それは労働時間。
スマホでパパッとやっただけでも、「業務命令」ならば残業に該当します。
働き方改革の流れもあり、会社側には労働時間の適正な把握が求められています。
“ついでにやっておいて”が習慣化していると、本人も気づかないうちに長時間労働になっていることも。
「ちょっとのこと」こそ積み重なるので、見直してみましょう。
Q4:今日は定時で帰れると思ったのに、急に「これ今日中にやって」と言われた。拒否できる?
A:原則ナシ(=業務命令には従う義務があります)
会社と労働者の間には“指揮命令関係”があるため、業務上の指示には従う義務があります。
たとえ急な指示でも、就業時間内であれば拒否は難しいのが現実です。
でもそれが常態化している場合は話が別。
「毎日のように急な指示で残業している」「終わるはずの仕事が終わらない」――そうなってくると、働き方や職場の体制に根本的な課題があるのかもしれません。
Q5:勤務時間中だけど、暇な時間にスマホ見たり、私用の調べ物してもいい?
A:ナシ寄り(=基本はNGです)
勤務中は労働力を提供している時間。
「暇だから」といって、長時間のスマホ操作や私用ネットサーフィンが常態化していると、業務専念義務違反として注意されることもあります。
ただし、ほんの一息つく程度の息抜きや、業務効率向上につながるような情報収集であれば、実際には容認されている職場もあります。
要は“バランス”と“程度”がポイント。
職場のルールや雰囲気も踏まえつつ、自律的に行動できるのが理想ですね。
Q6 : 試用期間中でも、会社を辞めることってできるの?
A : アリです!
試用期間中であっても、基本的には退職の意思を伝えれば会社を辞めることは可能です。
民法では、期間の定めのない雇用契約の場合、退職の申し入れから2週間で雇用契約が終了すると定められています。
ただし、就業規則に「退職の際は〇日前までに申し出ること」といった規定がある場合は、それに従うのがスムーズです。
トラブルを避けるためにも、できるだけ早めに会社に相談することをおすすめします。
Q7 : 有給休暇って、パートでももらえるの?
A : アリです!
「パートだから有休はない」と思っていませんか?
それは間違いです!
労働基準法では、週の所定労働日数や時間にかかわらず、一定の条件を満たせばパートやアルバイトの方でも有給休暇が付与されると定められています。
具体的には、以下の両方を満たす場合に有給休暇が付与されます。
- 雇い入れの日から6ヶ月以上継続して勤務している
- 全労働日の8割以上出勤している
付与される日数は、週の所定労働日数によって異なります。
疑問に感じたら、会社の担当者に確認してみましょう。
Q8 : 会社から「副業は禁止」と言われているけど、これって法的にアリなの?
A : 基本的にアリ、ただし状況によるナシもあり!
多くの会社で就業規則に副業禁止規定が設けられています。
これは、従業員の本業への支障や情報漏洩のリスクなどを防ぐためであり、法的に認められているケースがほとんどです。
しかし、一方で憲法で保障されている「職業選択の自由」との兼ね合いもあります。
もし副業禁止規定に合理的な理由がない、または過度に制限するような内容であれば、無効と判断される可能性もゼロではありません。
副業を考えている場合は、まず会社の就業規則を確認し、可能であれば事前に相談することをおすすめします。
Q9 : 突然、会社から解雇を言い渡された!これってアリ?
A : 基本的にナシ!ただし状況によるアリもあり!
会社が従業員を解雇するには、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当と認められる必要があります。
例えば、勤務態度が著しく不良である、業務命令に従わない、会社の経営が著しく悪化しているなど、様々な要因が考慮されます。
「突然、何の理由もなく」解雇することは、不当解雇となる可能性が高いです。
もし不当な解雇だと感じたら、すぐに納得せず、弁護士などの専門家や労働基準監督署に相談することを強くおすすめします。
Q10 : 残業代って、サービス残業させられてもらえるの?
A : もちろんアリ!サービス残業は違法です!
会社が残業を命じた場合、労働基準法に基づいて残業代を支払う義務があります。
たとえ「定時でタイムカードを押してから残業しろ」と言われたとしても、実際に労働していればそれは労働時間とみなされ、残業代を請求できます。
サービス残業は労働基準法違反です。
もしサービス残業を強いられている場合は、タイムカードやメール、業務記録など、残業した証拠を残しておくことが大切です。
そして、労働基準監督署や専門家に相談することを検討しましょう。
Q11 : 会社の飲み会って、参加しないとダメ?業務命令なの?
A : 基本的にナシ!ただし、状況によってはアリの場合も?
会社の飲み会は、基本的には任意参加であり、強制されるものではありません。
プライベートの時間にあたるため、参加しなくても業務上の評価に直接影響することはありません。
しかし、会社の忘年会や新年会などで、重要な業務連絡や方針発表が行われる場合など、例外的に「業務の一環」とみなされることもあります。
その場合は、参加が推奨されることもありますが、それでも強制力はありません。
もし参加しないことで不当な扱いを受けるようであれば、それは問題となる可能性があります。
今回は、働き方に関するよくある疑問について解説しました。
「これってどうなんだろう?」と疑問に思った時は、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、専門家の意見を聞いたりすることが大切です。
皆さんの働き方が、より良いものになるよう、今後も様々な情報をお届けしていきますね!
