社会保険労務士の横山勝です。

 

せっかく家電製品総合アドバイザーの資格を取得したにもかかわらず、家電関係のことをブログ記事にしたことがなかったので、今日から家電関係のことも書いていきたいと思います。

 

まずは、働き方改革の1つでもある(実際はコロナ禍がきっかけかもしれませんが…)「リモートワーク」をテーマにしていきたいと思います。

 

 

自宅での作業中、気が散る原因は?

リモートワークが普及する中、自宅での仕事環境に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

特に「家族の声」「外の騒音」「隣の部屋の音」など、周りの音が気になって集中できないことが多いですよね。

そんな時におすすめなのが、ノイズキャンセリングヘッドホンです。
今回は、この
ノイズキャンセリングヘッドホンがどのようにリモートワークを快適にしてくれるのか、またその選び方についてご紹介します。


 

ノイズキャンセリングヘッドホンとは?

まずは、ノイズキャンセリングヘッドホンってなんなのかを簡単に説明します。

 

ノイズキャンセリングヘッドホンとは … 周囲の音を「電子的に消し去る技術」を搭載したヘッドホンのことです。

外部の騒音を打ち消すことで、音楽や通話に集中できるだけでなく、周囲の雑音を遮断することで静かな作業環境を提供してくれます。
特にリモートワークや勉強中に集中を妨げる要素を排除し、作業の効率を大幅に向上させてくれる便利なアイテムです。

 

 

ノイズキャンセリングヘッドホンのメリット

ノイズキャンセリングヘッドホンの最大の魅力は、その「静かな環境」を作り出してくれる点です。

具体的なメリットを挙げてみましょう。

 

集中力アップ
周囲の雑音が減ることで、作業に集中しやすくなります。

家事や子供の声、外の車の音など、気になる音を遮断できるので、仕事の効率も上がります。


• 音質が向上
ノイズキャンセリング機能が働くことで、音楽や会話がクリアに聞こえるようになります。

外部の音をシャットアウトすることで、音楽やオーディオブックの音質を最大限に楽しむことができます。


• 快適な作業環境
家の中の騒音やオフィスでの雑音から解放されることで、リラックスした作業環境が作れます。

特にオンライン会議や通話中に、周囲の音を気にせず集中できます。


• ストレス軽減
騒音が減ることで、精神的なストレスも軽減されます。

長時間の仕事においても、心地よい環境で快適に作業できます。

 

 

ノイズキャンセリングヘッドホンの選び方
ノイズキャンセリングヘッドホンを選ぶ際に考慮したいポイントをいくつかご紹介します。

自分の使用目的に合わせて選ぶと、より快適に使えますよ。


• 使用目的
長時間の作業を想定しているなら、快適で疲れにくいデザインを選びましょう。

軽量で耳に負担をかけないものがおすすめです。


• 音質
音楽や通話をクリアに楽しみたいなら、音質も重要です。

音楽のジャンルに合ったものや、バランスの良い音質の製品を選びましょう。


• バッテリーの持ち
長時間使えるバッテリー性能も大切です。

リモートワークや移動中の使用を想定する場合は、バッテリーが長持ちするモデルを選びましょう。


• 価格帯
予算に応じて、自分に合ったモデルを選ぶことが重要です。

高価格なモデルは音質や機能が充実していますが、比較的手ごろな価格で高性能なモデルも増えてきています。

 

 

おすすめのノイズキャンセリングヘッドホン
ここで、現在人気のあるノイズキャンセリングヘッドホンをいくつかご紹介します。

自分の使い方に合ったものを見つけてみてください。


• Sony WH-1000XM5

 

 


高音質と優れたノイズキャンセリング機能が魅力のモデルです。

音質、快適性ともに抜群で、長時間の使用でも疲れにくいデザインが特徴です。

 


• Bose QuietComfort Ultra Headphones

 

 


Boseの最新モデルで、自然なノイズキャンセリングと迫力ある低音が特徴です。

長時間の使用でも快適な装着感を提供します。

 


• Anker Soundcore Space One Pro

 

 


手頃な価格ながら高い機能性を持つモデルで、リアルタイムで環境に合わせて最適なノイズキャンセリングを提供します。 

 

 

ちなみに、イヤホン型のおすすめも挙げておきます。

 

• Sony WF-1000XM5

 

 

 

業界最先端のノイズキャンセリング技術「HDノイズキャンセリングプロセッサーQ1」を搭載。

外部の騒音を驚くほど効果的に打ち消します。

クリアでバランスの取れた音質。低音から高音まで幅広いジャンルに対応。

 

 

• Bose QuietComfort Ultra Earbuds

 

 

業界最高水準のノイズキャンセリングを提供。音質とノイズキャンセリングのバランスが絶妙です。

Boseらしい深みのあるサウンド。音の立体感があり、迫力のある低音が魅力。

 

 

• Apple AirPods Pro 第2世代

 

 

リアルタイムのノイズキャンセリングと音質調整が可能。

自動で外音のレベルを調整する「適応型音響」も搭載。

透明感のある高音と、重厚感のある低音が特徴。

 

 

 

まとめ
ノイズキャンセリングヘッドホンは、リモートワークや勉強を効率よく進めるために欠かせないアイテムです。

周囲の騒音を遮断し、静かな環境を作り出すことで、作業の集中力が向上し、快適な仕事環境を手に入れることができます。
自分の用途に合ったノイズキャンセリングヘッドホンを選ぶことで、日々の作業がもっと効率的に、そして快適に進むと思います。

もしまだ購入していない方は、ぜひ自分にぴったりのヘッドホンを見つけて、リモートワークをもっと快適に楽しんでくださいね!
 

 

ちなみに、僕が今使っている製品を紹介します。

• Sony LinkBuds S

イヤホン型を使っています。

普段は、主にウォークマンを聞くために使っています。

サブスクに加入しているので、音楽は聴き放題キラキラ

ノイズキャンセリングもしっかり機能しています。

色は5色あるのですが、ブルーをチョイス。

写真では見にくいかもしれませんが、マーブル模様になっていて、そこに惹かれました。

 

購入してから2年半くらい経つので、そろそろ新しいものが欲しくなってきました。

ヘッドホン(イヤホン)を買い替えると、ウォークマンも買い替えたくなるので、そこが課題です(予算が…)あせる​​​​​​​