断捨離とメタ認知 日大での学び | 和美さんの みけんにシワを寄せないで出来る 断捨離

和美さんの みけんにシワを寄せないで出来る 断捨離

片付けられない、捨てられない、
捨てたくない、忙しい、
やってもリバウンド!
でも このままは不安…

何度も挫折したあなたへ!
あなたと同じだった私が 今 断捨離で
こんなに和やかに暮らしています。

断捨離の魅力や私の変化を
ブログに綴っています!

ごきげんさまです。
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー
横山 和美です。ニコニコ

 

1月25日木曜日

日本大学 国際関係学部での

師匠 やましたひでこ のラスト

講義でした。

 

日本宗教思想 

授業のテーマは

「断捨離とメタ認知」

 

今年で3年目。

初年度は、メタ認知って何?と

ドキドキした私。

 

3年目の今年、さすが断捨離の提唱者、

マンネリ化した講義であるはずはなく

さらに進化発展していました。

 

講義に参加するたびに、断捨離の

思想的背景に対する知識が

増えていったように思います。

普段はモノの片付けから自分を見つめ

なおし、目の前のモノからやっていますが、

断捨離の思想的背景となっている日本の

宗教思想や哲学を紐解く講義ですので

いつもとは違った角度から断捨離をみている

感じです。

 

 

「考えて、考えて、言葉にして!」と、毎回

学生さんに問いかけ続けたひでこさん。

はじめのうちは、シーーーンと静まり返って

いましたが、間違ってもいい、言葉にして

表現することが大事!

それが伝わっていき、積極的に発言する学生さん、

遠慮気味に発言する学生さん。

学生さんたちは、徐々に表情の硬さが取れ、

笑顔も増えていきました。

 

講義では、正誤でジャッチされない体験を

積み重ねていき、

思考・感覚・感性をフル稼働させ、

うまれた言葉を受け止めてもらえる環境。

大学の講義でも

「安心・安全の場」を感じました。

 

いつでも学生さんに挨拶を自分から

先にしていたひでこさん。

 

命の大切さ、俯瞰力の大切さ、語彙力の大切さ

など、これから社会に出て行く学生さんにとって

心の糧になったことでしょう。

 

学生さんは、語彙力の少なさは否めませんが

素直に真面目に取り組んでいました。

偉いです!

 

 

40代の私もあらためて、

思考・感覚・感性の取り戻し、

俯瞰力を高めること、

自己肯定感・自尊感情を育むことの

大切さを学ばせていただきました。

 

学生さん半年間、

ありがとうございました。

I hope for a good life for you.

 

私もしっかり今回の学びを

熟成させます!

 

新幹線で三島へ

image

富士は日本一の山♪

image

終了後は、静岡おでんに穴子寿司etc

ごちそうさまでした。

image

 

お読みくださり ありがとうございます。ラブラブ

 

ポチッして

いただけたら とって〜も 嬉しいです。 

  ↓↓↓ 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

■ ご自宅訪問サービス

 

 

音譜個別レッスンのご案内音譜