法定協での反対派の主張と反論

 

自民党府連の公開討論会、どなたが提案したか存じませんが大切な機会と思います。

分かりやすい形で賛否の議論がなされることを期待いたします。

 

さて都構想賛成派として協議会に参加したものでして法定協議会における反対派の主張に関して当時の議論メモを一点だけ記載しておきます。


 その前にちょっとだけ余談。

都構想反対派の、特に市議に欠けている観点が

 

「大阪市は経済圏の中心として独自の税収と歳出構造があり、大都市大阪の成長を通じて市民が利益を享受してきた。

 

特別区に移行したとしてもその役割は不変であり、

 

特別区は大阪の成長を通じて区民(旧市民)が利益を享受する構造にある。」

 

という点です。

すれ違いの根幹がずっとわからなかったんですが、たぶん強固に反対している市議には根底としてこの観点が欠落しています。


ほんと、よくかみ砕いて相手の主張聞いて考えてみてください。たぶんここに突き当たります。

 

 

さてまず反対派の主張は当然「大阪市民が損する」が結論です。

「損する」の論拠のひとつがコスト増(反対派の勝手な試算)です。

 

(反対派)特別区になれば大きなコストが発生する

 

まず協議会で反対派委員がよく使用したパネル。

これまだ使用すんのかな。

上図の赤字に記載されている3つのコストが、彼らが「特別区の財政が脆弱になる」と主張する論拠かと思います。


つまり上図の3つの赤字のコスト概念が主張として成立しなければ、大阪市、特別区へのリスクは発生しないことになります。


以下、

反対派: 

コスト発生、住民リスク増


賛成派: 

反対派が主張するような内容のコストは発生しない。

なお移行につきコストも一定発生するが相当の財成措置あり


という論点で主張を記載していきます。

 

 

行政コスト増?

 

さてまず一番上の「行政コスト」


以下協議会の議事録より抜粋

 

反対派自民市議委員

行政コストの増大で200億。例えば職員数が300人以上増えるという問題もあり ますし、ここが以前から基準財政需要額をきちっと積み上げてくださいねっていうことを 申し上げておりますが、先ほど実はおっしゃったような包括算定経費等々で、これ人口で 係数変わるところなんですね。段階補正やったかな、変わるところがあるんですけれども、 これを単純に人口をあれしたときに係数が変わるとやっぱり200億ぐらい基準財政需要額 がやっぱり減る。これは独自の試算です。


 

要約すると、「交付税措置の中で、現行の大阪市の人口基準から特別区になれば減少するので、段階補正の中で補正係数に変動があり需要額が増える。」ということかと思います。

 

本件にかかる反論は

 

「需要額算定においては他の補正係数においては需要額が減少すると考えられるものもあり増加一方ではない。」

 

総務省 地方交付税

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouhu.html


補正係数

https://www.soumu.go.jp/main_content/000030007.pdf

 

上記の補正係数が行政コスト増の論拠かと思いますが、中をチェック頂くと特別区移行に伴い増加補正に働くものと減少補正に働くものがあります。

増加の傾向だけをことさらに抜き出している主張になり、論拠が脆弱。

行政コスト200億円増は主張として成立しません。

 

庁舎建設・特別区移行イニシャルコストについて

 

あとは赤字の2番目と3番目、イニシャルコストについて

公明党さんの提案もあり特別区庁舎は中之島庁舎の最大活用が提案されました。

結果、庁舎建設費は大幅に抑えられています。

 

特別区負担分のイニシャルコストは204億円です。

この点は実際かかってくると想定されるコストかと思います。

 

ただ今回さらにこの点も議論されました。府の財政措置、10年で200億円です。

 

 

特別区負担のイニシャルコスト分は府から財政措置されていくことが公明党さんのご提案で進んでいきました。


大阪全体で成長する。そして特別区民が利益を享受していく。

移行に関しても大阪全体でバックアップしていくことが協議されました。

 

以上のことから、再度結論。

反対派委員の言う2番目と3番目の「コスト」について、移行コストは発生するものの応分の財成措置が行われるため大阪市民、特別区における実質負担・リスクはない。

 

以上、反対派委員の主張する「特別区に移行することで市民がリスクにさらされる」という点については成立しません。

 

そのうえで一元化の効率化効果や自治体規模の適正化による財政効率化効果、またIRの特別区への収益配分などプラスの効果は非常に高い。


財政調整制度も、透明性が高く、東京都と比しても特別区よりの制度設計になっていることも明らかです。

 

この辺の論点も含めて制度の議論を深めて頂く議論がされることを期待しています。

 


隣接する市町村が住民投票無しで特別区に移行するスキームをちょっとだけ考えてみた

snsで見かけたので、ちょっとだけ真面目に考えてみます。

大阪府と大阪市が特別区に移行後(2025後)、隣接する市町村が住民投票無しでホイホイと特別区になる、的な議論かと思います。

「維新が鉛筆なめなめ隣接市町村を特別区にしちゃうよ」的なネガティブが根底にあると推測しますので、その反駁です。

以下、以前堺市長選の時に記載した内容と同様の部分があるので自分のブログを引用して編集してます。


「大阪府・市が再編後、隣接市町村が1の特別区に再編をされる場合」の議論かと思います。


以下大都市法。

 

第十三条 特別区を包括する道府県の区域内における当該特別区に隣接する一の市町村の区域の全部による二以上の特別区の設置については、第四条から第九条まで(第八条第一項ただし書を除く。)の規定を準用する。(略)

2 特別区を包括する道府県の区域内における当該特別区に隣接する一の市町村の区域の全部による一の特別区の設置については、第四条から第六条まで、第八条(第一項ただし書を除く。)及び第九条の規定を準用する。(略)

 


隣接する市町村が、まるまるひとつの特別区になるという案を提示した場合、大都市法7条、すなわち住民投票は該当しないことになります。

 

ただし、4条から9条は適用されるため、特別区設置協議会の設置、協定書の作成、議会の承認、総務大臣への申請などは必要になります。



そうなんです、結構簡単に書きましたが、恐らく強烈な住民民意のもと、選挙での凄まじい政治闘争を経て、すんごいボリュームの協議がいります。



市をひとつの特別区として参入する場合でも、①首長が発議して、②議会の議決で法定協議会設置(府・市)を経て、③府・市での特別区制度設計の協議のもと、協定書を作成、④これを総務大臣に送付しその許可のもと、⑤再度、府・市議会において議決され移行、という段取りが想定されます

 

さらっと書きましたが、特別区移行までには住民投票がなかったとしても、これだけの手順が想定されます。


さらに現行の特別区は人口規模が60-70万人なので、特別区に移行するにしても自治体の規模等については結構慎重な議論が必要になるかと想定されます。


そもそも維新が簡単にひょいひょいと隣接する自治体を特別区にできるはずはありません。

真面目に考えたら分かるんですがどうしてもこういうミスリードが絶えない。


住民投票がなかったとしても、強烈な住民民意がなければ特別区移行は不可能です。



あと自治体運営の将来ビジョンについて、大阪維新に所属する一議員としての意見ですが、二重行政解消、基礎自治拡充のため府市再編を第一に進めているのが現状。

周辺を含めた大阪全体の適正規模の自治体運営ビジョンはアフター都構想の議論であり、かなり慎重で綿密な議論と、数十年単位のかなり熾烈な政治闘争が必要と考えます。ようは民意、住民意見無しで進めれる話しでは無いと考えてます。


あとそもそも、このロジックは「首長も特別区移行賛成」「議会も特別区移行賛成」という強烈な住民の民意が前提となっているので、その時点で周辺住民の中で「特別区 〉 政令市」、「特別区 〉 中核市」が成立している前提です。


反対派の方々がこのロジックを元によく分からないネガティブを展開されていることが私にとってみたらチンプンカンプンなんですが、本日は眠たいので寝ますおやすみなさい。

日曜日は本部にて府市合同の政調勉強会。




コロナ禍における災害時の避難所体制について。
三密回避のためのマルチ避難所の必要性が話題になっています。

コロナ禍でなくても避難所運営にはそもそも課題が山積でした。
衛生上の問題やプライバシー保護の問題など、災害大国日本は避難所体制が昔からまったく変わってません。

昨年は地元町会主催により避難所の確認や段ボールベッドの講習など行われましたが、そこでも避難所の衛生上の問題などが議論されました。

コロナ禍、もしいま大規模災害がおこれば一か所に集中避難はリスクが高い。

だからこそ分散型避難。自宅や会社、ホテルなどに避難をして感染のリスクを低くする。

そのかわり電源確保やトイレ確保など新たな課題も出てくるため、これらを今後精査して避難所体制のあり方を府としても確立していく必要を感じます。

維新政調、府市合同で問題共有。
今後の議会議論などに活かしていきます。

讀賣テレビさんにも取材頂きました。ありがとうございます!