1.日時 : 令和3年5月25日(火)14時10分から
2.場所 : 大阪府新別館南館8階 大研修室
【結果概要】
(1) 現在の感染状況・療養状況等
(感染状況・療養状況)
・緊急事態宣言が発出された4月下旬以降、新規陽性者数は減少傾向が続いているが、1日平均約 400 名の新規陽性者数が発生しており、高水準で推移している。
・週・人口 10 万人あたりの新規陽性者数は、市外居住者はステージIII(15 人)の基準に到達しつつある一方、市内居住者はステージIV(25 人)を依然、超過している。
・新規陽性者数に占める、夜の街の関係者及び滞在者数、特に居酒屋・飲食店に滞在歴のある新規 陽性者数は減少しているが、第3波の緊急事態措置期間中(1月末~2月)ほどは減少していない。
・陽性者のエピソードでは、3密のいずれかに該当するものや、時間帯を問わない会食の事例が多 く報告されている。
・重症者数は減少傾向にあるが、病床確保計画に基づく確保病床(224 床)に対する重症病床使用率 は 129%と 100%を大きく超過。軽症中等症病床使用率も、依然、7割弱とひっ迫している。
・60 代以上の高齢者の新規陽性者数が多く、引き続き、重症者数が一定数発生することが想定。
(滞在人口の推移)
・繁華街の滞在人口について、3月との比較では、梅田・なんばとも、大きく減少(4~6割減)。
(飲食店に対する営業時間短縮要請等の実効性確保)
・府内の飲食店のうち、外観確認等により、20 時以降も営業中であると思われる店を対象に実地調査を実施。特措法第 45 条第3項に基づく、営業時間短縮命令の事前通知を、17 店舗を対象に実施済み。
(2)緊急事態措置を実施すべき期間の延長に関する要請等
・4月 25 日の緊急事態措置の開始以降、府民に対する不要不急の外出自粛要請や、飲食店や大規模 商業施設等に対する休業要請など、厳しい措置を実施しており、5月に入ってからは、新規報告 数も減少傾向にある。
・しかし、重症病床及び軽症中等症病床含む病床占有率はいずれもステージIVの目安を大きく超え る厳しい状況であり、今後も、医療提供体制のひっ迫は継続する見込み。
・重症病床占有率が十分に低下していない中で、緊急事態宣言を解除すれば、再び感染者の増加を 招き、重症病床のひっ迫を加速させることから、緊急事態宣言の延長は必要と考えられる。
・今後、京都府・兵庫県の両府県や国と調整し、緊急事態措置を実施すべき期間の延長について、 国に要請を行う。
恐れいりますが、会議資料につきましては、以下のサイトからご覧ください。
(大阪府ホームページ)
大阪府新型コロナウイルス対策本部
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sarscov2/50kaigi.html
第45回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の概要について(ご報告)
1. 日時:令和3年4月14日(水)
19時00分から19時50分まで
2. 場所:大阪府新別館南館8階大研修室
【結果概要】
(1)現在の感染状況・療養状況等
・第四波は、3週間以上にわたり、第三波を大きく上回る速度・規模で急拡大。7日間毎の新規陽性者数の前週増加比は約1.5倍。4月13日に過去最多となる1,099名を記録するなど、感染の鈍化傾向はあまり見られない。
・3月中旬より、大学生を中心に学生の陽性者が増加し、春休み終了後も一定規模で発生。新学期が始まり、今後さらに増加の恐れがある。
・急激な感染拡大により、第四波の重症者数の増加ペースは第三波の3倍以上。病床確保を図っているものの、重症者数の急増に医療提供体制の確保ペースが追い付かず、重症医療の危機に陥っている。
・宿泊療養施設の確保について、新たに2施設を確保し、11施設(3,059室)体制となる。5月上旬までに、さらに2施設(425室)を新規開設予定。
・滞在人口については、キタ・ミナミとも、4月5日以降、若干減少傾向にあるが、11月と比較して、昼間は100%程度、夜間は60%強という状況。
・昼間の見回りの結果、アクリル板は6割強、CO2センサーは4割強、消毒液は9割強の設置を確認。「マスク会食の呼びかけ」は、9割弱の店舗は実施されていることを聞き取り。営業時間短縮要請に関する夜間の見回りについては、明日から大阪府警察と連携し、未協力店舗に対する訪問調査を順次実施。あわせて、大阪市・大阪府警察と連携し、大阪市内の繁華街において、外出自粛の呼びかけを行う。
(2)まん延防止等重点措置を実施すべき区域における要請内容等
・政府分科会の指標のうち、陽性率以外がステージⅣの基準を超過するとともに、感染拡大が続いており、さらに、医療提供体制が極めてひっ迫していることから、本日、レッドステージ2に移行する。
・以下のとおり、まん延防止等重点措置期間(5月5日まで)における緊急のお願いを実施。
【府民】
不要不急の外出・移動の自粛
【大学等】
授業は原則オンライン、部活動の自粛の徹底
【小学校、中学校、高等学校、支援学校】
平常授業を継続、部活動は原則休止
【経済界】
「出勤者数の7割削減」をめざし、テレワークを徹底
・府立学校での今後の教育活動等について、授業は平常授業を継続し、感染拡大により不安を感じて登校しない児童生徒等に対しては、オンライン等を活用して十分な学習支援を行う。
修学旅行や府県間の移動を伴う教育活動は中止又は延期。部活動は原則休止とするが、公式大会への出場等学校が必要ありと判断する場合は、感染防止策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施。
市町村立学校及び私立学校については、府立学校と同様の対応を要請する。
(大阪府ホームページ)
大阪府新型コロナウイルス対策本部
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sarscov2/45kaigi.html





































































































