上海電力と維新は裏でつながっているのか

 

咲州メガソーラー事業を請け負う合同会社に上海電力が加入していることが維新と上海電力の変なつながりがあったのではないかとの疑念のお声をみかけたため否定しておきます。

 

ってかもうその一文で終わってしまうんですが、一応もう少し書いておきます。

 

なお経緯についてはk.nomaさんのnoteにわかりやすくまとめて頂いてます。

 

 

 

咲洲メガソーラーについて

 

・現契約の相手方

  合同会社 咲洲メガソーラー大阪ひかりの泉プロジェクト

 

・平成24年12月26日付けで市有財産賃貸借契約

  連合体 咲洲メガソーラー大阪ひかりの泉プロジェクトと契約

  代表構成員:伸和工業㈱、構成員:日光エナジー開発㈱

 

・平成26年3月11日付けで日光エナジー開発㈱の退社

 

・平成26年4月11日付けで上海電力日本㈱が加入

 

・賃貸借期間 平成25年1月1日~平成45年10月31日(令和15年)

 

・契約金額  550,001円/月

 

・本契約については一般競争入札による契約

・事前に確認されている使用目的の変更等においては書面による承認を要する

 

 

まず「上海電力と維新は繋がっている」という情報については明確な根拠が一切なく議論するに値するものではありません。松井知事と吉村市長(当時)がマカオにいってウハウハ視察してた」ばりに根も葉もないデマです。

 

前もツイートしましたが、大阪維新の会幹事長を拝命し1年半、組織の中において、いわゆる「中国利権」といったもののかけらも感じません。


今回の件も、そもそも上海電力という法人が存在することすら知りませんでした。やたら維新と中国を結び付ける(他国と比して中国を優先する等)主張をされる方々は一度ほんとに具体的な根拠をお示し頂きたいところです。

 

どこにでもある議連や一般的な交流は他国と同様にありますが、特定の国家と特別なつながりなどありません。

 

以上、そもそも「維新と上海電力の関係を裏付ける証拠や論拠が一切ないこと」からこの話は論ずるに値しないものですが、ひとまず上記のとおり事業の経緯だけ記載しておきます。

 

 

請負事業者の構成に変更があったことは

 

当契約上、請負事業の事業内容が変更される場合は当然発注者側に説明と承認が必要になりますが、発注の事業内容になんら変更がない場合は、請負事業者の形態が変更したとしてただちに発注者側に問題が生じるわけではないものです。

 

ただ受注者側が特定の外国資本が関連していることを懸念するのであれば、それはもはや自治体のレベルではなく国の法律などで議論されるべきものでしょう。

 

こういった議論の経緯をすっ飛ばして「大阪=維新=上海電力」と論拠もなく短絡的に結び付けることは根拠のない陰謀説と言わざるを得ません。

 

なお「そもそもメガソーラー事業やFIT制度は全然だめだ」等の議論は別次元ですのでここには記載いたしません。

 

以上、反論すべき主張に論拠がないため薄っぺらい記事になってしまいましたが、一応記載しておきます。