10年前の4月19日が正式な結党の日です。
私は2010年9月に公認頂きましたので、私自身も大阪維新の会在籍10年目に突入しました。
ここまでお支え頂いたみなさまのおかげです。
多くの「第三極」や「地域政党」が厳しい戦いを続ける中でも大阪においてここまで歩んでこれたのはひとえに府民の皆様のお力あればこそ。
改めて御礼申し上げます。
当選以降9年間、月額報酬の3割削減はずっと続けています。
身を切る改革には厳しいお言葉もいただきますが、国や自治体の財政運営がまだまだ厳しい中では政治家が率先して報酬削減に取り組み、「覚悟」を示していくことは本当に重要だと感じます。
その他、既存の組織・団体等との利害調整に重きを置かず、また1期4年間でやり遂げる思いで取り組むこと、自立する国家・自治体・住民を掲げ、愚直に政策を訴え有権者の「選択肢」であること。
橋下前代表、松井代表や今井幹事長、浅田党政調会長、東党総務会長、森府議団幹事長、鈴木総務会長、浦野代議士や青野前府議など府議団において維新スピリッツをたたきこんで頂きました。
時に「過激だな」と感じることすらありますが、「政治に何が求めらえているのか」を真摯に考えているからこそ、維新は提案を続けています。
吉村副代表という新たなリーダーのもと、大阪維新はいままた府民の皆様から大きな力を頂き前に進むことが出来ています。
吉村副代表とは前回の住民投票時から一緒に活動しました。当時からこんなに優秀な人間はいないなと感じていました。
政策力以外にも多面的で複雑な局面における調整力も抜群だと思います。
何よりすごいと感じたのは橋下市長の跡を継ぎ出馬された2015当時の決意。
住民投票否決後の大阪市長選、おそらく誰が出ても橋下さんと比較される過酷な状況において出馬し、当選。
その後市政においても地下鉄民営化などに道筋をつけ見事に市政を担われ、いま知事として危機管理の最前線で指揮を取られている。
全力で知事を支え、この難局を乗り越える決意です。
橋下前代表や先輩議員各位について想いを書きたいんですがすげえボリュームになりそうなのでいつか引退したら書きます。
想いが強すぎて。
この方たちは私の人生の価値観を大きく変えてくれました。感謝してもしきれません。
松井代表については少しだけ。
党の多くの人間がそうであるように、やはり私も松井代表に心酔している一人です。
なんというか、うん、言葉がでないですけどね。
政治力というかリーダーシップというか、とにかくこの人を支えよう、と強く想います。
言葉がうまくなくて申し訳ないんですが、代表はいつも「しんどい人・戦えない人」を中心に考えていると感じます。
強い人、機嫌よくやれる人はやっといて。とにかくしんどい人を助ける。
光の当たりにくい個人に手をさしのべるのが政治だと、勝手に代表から学んでいます。
感じます、とか学んでいますといった表現になるのは、別に直接言われたわけではないんですけどね。
会話の端々でそういった表現をされます。
怒られることや厳しい言葉も多く受けるんですが、とにかく全力で代表を支える覚悟です。
コロナ禍、いまはこの非常に厳しい状況を一丸となって乗り越え、大阪をまた賑わいある元気な、笑顔あふれる街に戻していくため引き続き全力で取り組みます。
すいません、散文、ふわふわした文章になりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。