なかなか更新できず、何度も更新しようとして躊躇い発信できておりませんでした。
申し訳ありません。
細かい政策はツイッターで、日常行事はFacebookにて更新したりもしていましたが、ブログを更新することができておりませんでした。
一月は例年通りたくさんの新年会にお招き頂きつつ、父のお別れ会、法定協議会や代表質問調整、万博誘致活動や委員長として総務常任委員会の管外視察と大きな行事が続きました。
東京から帰阪の新幹線車中での更新です。
総務常任委員会の視察ではライドシェアリングのnottecoさん、シェアリングエコノミー協会さん、ロボット産業特区推進センターさん、クライシスマッパーズジャパンさんに伺いました。
追って写真とともにご報告いたしますが、大変貴重な情報を伺うことができました。
シェアリングは新たな社会のプラットフォームになると感じます。地域活性化の大きな一手、というよりそれがインフラになっていくんだろうなと感じます。
モノを持たない社会、骨を埋めない社会、全てにおいて流動性が当たり前になってくると感じます。
「社会における規制」は通常この流動性を縛るものですが、きちんと対応していかねば世界から取り残されることになりかねません。
最前線で活躍する方々からナマの声を聞けて本当に参考になりました。
明日はなんばで街頭活動、週明けは法定協議会にて委員間討議と続きます。
府議会における建設的議論を目指し頑張ります。