昨日は大学の所属クラブOB会に参加。
 
昭和四十年代にご卒業された方々を中心にいまなおご指導頂いております。
 
ちなみに私は英語研究部ESSに所属していました。関西学院大学のESSは創部100年以上の歴史を持つ部活です。
 
和やかな雰囲気の元、先輩諸兄から様々なご指導頂きました。
 

本日は三国新三商店街総会に出席した後、宅建新大阪支部総会・懇親会に寄せて頂きました。

 
新三商店街では厳しい経営環境の元、商店街の価値をさらに高める為、知恵をこらしておられます。
 
ネット環境の整備による通販に市場を奪われる今の購買市場の中、イベントを開催されたり地域貢献をされておられたり、様々な戦略を展開されておられます。
 
府の商店街施策などと連携がはかれるよう取り組んでいかねばと思います。
 
宅建新大阪支部では不動産取引の現状や傾向などについて意見交換いたしました。
 
大阪は商業地を中心として地価上昇率が高く、全国でもトップクラスの上昇率を大阪が占めています。
 
インバウンド増加などによるものも起因しているかと思いますが、大手不動産の席巻などにより地域密着の中小不動産屋さんたちは厳しい経営環境にあります。
 
こちらもキーワードは地域。
 
街づくりなどを意識した地域に根付く「街の不動産屋さん」にしかできない取り組みを柔軟に展開すべしとのこと。
 
大阪に経済的に良い環境を作れるよう、国際イベントの開催を目指したり公共交通政策を強く進めたり、地域経済の底上げに尽力する旨、ご挨拶もさせて頂きました。
 
各会合にてご提案、問題提起を頂いたことについて府政に反映できるよう邁進していきます。