さて、もう一つの二重行政の概念。
広域行政事務です。
港湾や河川、道路など。
例えば道路。
わたしの街、淀川区内の府道は大阪市役所が維持管理します。
隣接する豊中市内の府道は大阪府庁の管理です。
たとえば大阪府庁の職員が道路維持管理の通報を受けたとして。
境界付近でトラブルがあった際、現場にかけつけたものの、実は豊中市域ではなく大阪市域に問題があった場合、大阪市役所の対応になり、府庁がこれを対応することができません。
河川でも然り。
右岸は豊中市域で左岸が大阪市域。
この場合も、一つの河川なのに管理事務はまたがります。
目の前に問題があったとしても、これに手を出すことができません。
大阪全体でみれば、本来一人で済む対応も、二人雇わなければならないことになります。
平均年収を主査級の670万円とし、40年雇えば2億4000万円の人件費。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14628/00000000/model_26.pdf
広域インフラ整備に係る事務は、境界を意識せず維持管理を行った方が遥かに効率的なわけです。
とくに大阪は全国で二番目に狭隘な土地。そこに人口が密集しています。
広域インフラ事務は広域自治体に一元化した方が効率的、効果的、というわけです。