大都市のあり方を新たに定める都構想法案が可決し、大阪都構想に向け大きく動き出しました。
地域のことは地域で、広域のことは広域行政で。
880万人大阪の中に260万人の人口を有する大阪市、府知事と市長の二人の大阪のリーダーの存在で迅速かつ柔軟な経営の機会を失ってきた大阪行政にピリオドを打ち、広域行政は大阪都が行い、地域密着行政は区役所が行うこと。
国からの大胆な権限委譲を進め、大阪独自の判断で、区民が区行政を決め、都民が都行政を決める。
なにより先立って議員報酬議員定数の削減。職員の身分保障に切り込み、教育委員会制度への問題提起。
これまであるべき大阪の姿を議論し提言し、決めていく中で、国の関与、法律の壁の大きさに改めて直面した次第です。
広域行政、関西州の議論や大都市のあり方、だけではありません。道路・河川・港湾・社会保障・教育にいたるまで地域行政は法律や国の関与でがんじがらめになり、自由に決定できません。
大阪のことは大阪で決める
地域のことは地域で決める
国がなすべきは外交防衛・マクロ経済・金融政策など。資源を集中させ世界に向いて力強い国家を運営する。
それぞれが役割分担し、危機にある日本の行政を集中して舵取りしていかなければなりません。
大阪の改革を完遂するため、地方自治を国の関与、法の縛りをから解き放つため、あるべき日本を目指すため、大阪維新の会は国政を目指すことを決定しました。
地方に財源と内政の権限を集中させ、地域密着の役所と広域を担う行政体を明確にし、柔軟でダイナミックな行政運営システムを
内政は地方に任せて、国は外交・防衛をはじめ国でしかできないマクロ経済金融政策社会保障を
1年でころころ変わるリーダーは対世界では信用がない。直接民主主義により信頼のおける国家行政運営を
教育への民意の反映を進めるために教育委員会制度の廃止見直しを
一部の人間だけが利益を得て、社会全体に富が回らない。規制の裏で富を貪る既得権益の打破を
大阪の未来を 本当に力強い大阪を 世界に冠たる大阪を
維新八策を理念に掲げ、新たな地方自治を完遂するために、維新の会は国政を目指します。
一つだけ身内びいきを あしからず
私がこの会を敬愛するのは、信念と覚悟をもった会であるからです。
ここでは政治家を続けるためだけに行動する政治屋のルールがありません
「府民国民にとって如何にあるべきか」を一番に考えます。
それが損なわれるならどんなルールも無視して「府民にとって当たり前のこと」を目指して突っ走っていきます。
素人だのチルドレンだの知らぬ人間は好き勝手いいますが、愚直なまでの信念と覚悟を持った人間が集まれば政治が変わるということを示したいと思っています。そんな人間の集まりです。
ただ、道を決めるのは大阪維新の会ではありません。
わたしたちひとりひとりが選挙という民主主義における至上の選択権を行使して決定します。
政治が提案し、国家国民が選挙できめる。
その選択肢たるために、正しい姿であるために、あるべき大阪、あるべき日本を目指して、維新の会は活動を続けていきます。
与えられた任期四年で完遂するため、大阪がこの先もずっと明るい都市として成長を続けていけるようにいまやるべき改革を成し遂げます。