東京都庁

新宿にある都庁を視察。とんでもない規模ですね、この都庁舎を見ると、府庁舎と比べてしまい、皆ため息します。

photo:01



もう画面に写りきりません。


東京は本当に緑が多い。上手に取り入れている気がします。

都心のど真ん中に緑地を贅沢に取り入れていて、街全体のゆとりがあります。

新宿の都庁の窓から見える景色を写真に撮りました。



$大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき


大阪にももっともっと緑が必要です。

無駄なくらいゆとりのある空間が逆に都市全体の価値を上げているような気がします。



都庁にて、危機管理体制と、3月の大震災の際の長周期地震動の影響に関する説明を受けました。

東京も緊急時対応拠点として数箇所もうけてリスク分散を行っているとのこと。

長周期地震動については、揺れはあったものの大きな被害は出ていないとのこと。

制御装置(オイルダンパー)で補強する案の説明も受けました。



東京都議会も見学。とても広くてきれいです。

ただ「趣き」という点で府議会は負けていません。

府議会議場は大正時代の議場で、国会議事堂よりも古いんです。


場所を移して有明の丘地区にある東京湾臨海部基幹的広域防災拠点にて説明を賜りました。

首都直下型地震応急対策についてのご説明でした。

万全の体制をとったオペレーションルーム。映画に出てきそう。

施設がすべてではないものの、東京都庁と、臨海防災拠点を見るとため息がでてしまいます。

お金がない、建物がない。嘆いてもいられないので、とかく緊急時のソフト面対策から充実させます。



浦安市の液状化の実態を視察。

バスでの移動でしたが、当初はよくわからなかったものの、車を降りればよくわかりました。

地震により水圧が高まった地下水によって砂の層が流動化し、液状化した砂が地下水とともに噴出しています。


道路に亀裂が入っていたり、段差ができていたり。電柱や家屋が傾いているので平衡感覚がなくなった気がしました。


千葉県庁に移動し、危機管理体制を聞きました。

液状化現象に加え、多くの石油コンビナートを抱える千葉県は今回の震災でたくさんの被害を受けています。

コンビナートにおける防災対策は大変勉強になりました。


一日に4箇所も回ると、もはや駆け足。

そのまま羽田に向かい帰阪。くたくたでした。



今日は事務所にて再生可能エネルギー等について勉強し、府庁に寄った後、維新の会の全体会議。

守口市長選挙が議題。


急逝された西口元守口市長。とても驚きました。

府議であられた時しか存じ上げませんが、生前のお元気な姿が偲ばれます。

こころからご冥福をお祈りいたします。



視察の帰りの飛行機で、維新の会派の大先輩と席が隣になり、大阪に着くまでの短い時間でしたがとても素晴らしいお話をたくさんいただきました。


維新に移られた経過。大阪を元気にしたい想い。生前の西口元市長のこと。


大先輩の、直向にご自身を研鑽し続ける姿勢、

大阪を想う熱い志に胸を打たれてただただ感動。


「君たち若いもんにしっかり残していかんとあかん」



ドラッガー曰くの「なすべきこと」

その想いを実現し、国家の繁栄に命を賭す




大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき
大阪維新の会 大阪府議会議員 横山ひでゆき