事務所の裏に神津神社が鎮座しています。
神津神社は戦国時代末期に摂津国西成郡小島村に八幡大神を勧請して創建されたそうです。
創建当初は「正八幡宮」と呼ばれており、小島村にあったことから「小島八幡」とも呼ばれていたようです。
明治に入り、神崎川と中津川の間にあった西成郡の小島村・堀村・木川村・堀上村・野中村・新在家村・今里村・三津屋村の8つの村が大阪市に編入された際、神崎と中津から一文字ずつとって神津村が生まれました。
それらの村々に鎮座していた神社を1909(明治44)年に小島八幡に合祀し、新しい地名から神津神社という名が付けられたということです。
毎朝お参りしてから事務所に入ります。
気持ちがすっきりして気合が入ります。