上海ビエンナーレ | 横山武志建築設計事務所blog

横山武志建築設計事務所blog

若手建築家のアイデアの素

旅行初日は、上海美術館で開催中の「上海ビエンナーレ」へ

※当日UP記事はこちら↓
http://ameblo.jp/yokoyama-arch/entry-10141938768.html

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

早朝の豪雨にも関わらず、開館前から行列が出来る。
年齢層は、小学生の課外授業の集団等や高校生大学生のカップルが多い。

木場の東京都現代美術館に集まる美術フリークとは違い、
上海の市街のヘソとも言うべき、人民広場だけに、デートスポットと変わらないか?

現在開催中の横浜トリエンナーレはどうだろうか?

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

館内は、意外と広い
元々競馬場のクラブハウスとして建てられた建物を
美術館として利用。
1・2階は、機能的なデザインだが、
上層部に行くに従って、意匠が凝られている。

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

階段の手すりに馬のモチーフが使われる

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

若手建築家 住宅 設計事務所 デザイン

作品自体は、世界各国から集められ、バラエティーに富む
「快城快客(トランス・ローカル・モーション)」を主題に
「欲望の広場」、「家族の移住」、「移民世代」、「記憶の埠頭」の4つテーマに基づき
都市の遷り変わりを訴えかけるという。

貧困、地域紛争、宗教、都市への流入等々
今回の展示を見ていて、影の部分が明確にクローズアップされているように見える。
情報制御国家ということもあるが、現代美術がその発生ともに持ちうるメッセージ性が
ここにもある。

ただ館内は非常に分かりにくい。
古い建物だけに、仕方がないことだが、
上層に行けば、管理部門のような部屋もあり
どこまで見て良いのか、迷う箇所もある。
日本の美術館が、館内サイン付、監視人付の
フルサービスゆえか、いささか気になるところである。

会場は、この美術館のみ
市内には、広大な美術ギャラリー群があるだけに
その連携が取れれば、より面白くなるのだが...