
websiteを初めて作ったのは、今から10数年前、大学院時代でした。
所属する研究室のwebsiteを作ったのが最初で、
当時は、ソフトなんてものはなく
htmlの解説本を片手に、タグを打っていたのを覚えています。
当時のインターネット言えば、
ブラウザは「netscape」
検索は「altavista」
という時代、1995年だったと思いますが、
「Yahoo! JAPAN」のwebsite開始が1996年4月
オンザエッジの創業も同じく、1996年4月
というとインターネットの初期時代でした。
その後はwebsiteも作ることなく
webの技術はあっという間に進歩し
今やflashなしには語れない時代に。
アメブロ以前のブログは、MTとhtmlで自分で組んでいましたが
システムの更新の手間とアクセス数からアメブロへ移行。
やはり使い勝手も良く、システムに関してもメンテナンスが不要なため
書くことに集中できます。
今回も新しいwebsiteを作るときに
ページのデザインを一から作ることも考えましたが
ページデザインと仕組みをどうデザインするか?
仕事の合間にその作業をするとなると難しいので
新しいソフトを買うことを検討。
今回選んだのは、「ID for WebLife 」というソフト。
かなり簡単にwebsiteが作れるというのが売りだが
裏を返せば、カスタマイズが出来にくいように思えて
ならなかった。
でも結局システムについて、面倒に思ったこともあって
結局購入。この制限歩行の中で、どうデザインできるか試してみることに。
使ってみると、テンプレートを組み合わせる方法のため、やはり制限は感じる。
だがシステムの構成がほぼ見え、工夫の仕方もかなり見えてきた
現在は、ほぼ完成のところまで来た。
あとは、内容のブラッシュアップを掛け
週明けには、オープンさせたい