「今回の限定復帰を機に初めて読みます」なんて方々のために僕はこんなことここで書いてたりしますよ~なんていう紹介のための、一発目の夕方雑記!コラムの花道でございます。

今回は再放送中の大天でこの間流れた、戦士問答の感想を僕がtwitterでつぶやいたことに補足を加えていこうかと。まず実際に動画で観返した時の感想がこの二つ

ほぉ…男子のほうが熱さは感じられたけど今回女子は比較的客観視出来てるというか冷静。杏奈が寿々歌を芸能人ではなく一人の人間として見たときの言葉の嘘っぽさを突いているのは凄い。考えたことないというのをあの場で認める朱里の度胸も見上げたもんだが…

男子の方も観返してみる。玲音が一番熱いなww崚行が若干上からっぽいけどそれだけのことは言ってるwww最後に「希望を持ち続けて」ではなく「希望を得るために」という言い方をしてる。希望というものの危うさとか不確かさをどっかで分かってるのかもしれない


男子は昌暉には触れてないけど三人でしゃべっててうまく落とし所を見つけようとしてましたかね。女子は寿々歌はある意味で「プロ」だったと思う。最初にあれが出てくるあたりはね。

ただ基本的に僕がフューチャーしがちなのは言葉、特に「人間の弱さ」に関係するところ。ある偉大な落語家さんの言葉を部分引用させていただくならば「天てれとは人間の業の肯定である」といったところでしょうか。人間の持つ弱さを一旦認めるところに番組の度量があるという、そんな感じですね。

そこから「全ての世代の、どの年代を観ていたファンも拾い上げる」とか「深く掘るためにはまず広く掘る必要がある」といった色々なこのブログのキーになる言葉もあるんですけど、要は理屈馬鹿で深読み職人が天才てれびくんという番組をだだらに掘り下げてみようという感じですかね。

そして僕がこのブログを始めるきっかけとなった師匠格にあたるブログさんがいたのですが、その方は僕が休みに入った後ブログを閉鎖してしまいました。その他にも僕が毎日書いていたころとはアメブロのファンブログの世界がちょっと変わってきていることに一抹の寂しさを感じたりもしています。りょんさんや天さん、ケロ吉さんがまだやってくださっているということは一読者からすると本当にありがたいことですね…

他にも五月から始めたなおっちさんがすでに大看板になっていたりとなかなか大きく動いているようですがそんなところにも注目しながら、マイノリティ精神でやっていく所存でございます
こんちわっす。結局時間的にこんにちはになるというwwwブランチも久しぶりですね。というわけでずっとやってたことを…

今日は翔太と菜々香の誕生日ですね。去年も書いてると思うけどあの二人がまったく同日生まれというのは面白い…こういうことがね、あるんだよなあ。二人が話してる姿とか想像するだけで面白いんだけどww

あとあかり主導で凄いメンバー集まって遊びに行ってたのね…真優香が予定通りいたら壮絶極まってたなww卒業後にあやの凜のコンビをちゃんと見たのは初めてかもしんない。時間の流れるのは早いね…

それからそれから一度言ってるかもしれないんですけど震災の時に僕のパソコンが壊れてしまいまして買い換えたんですけど、まだ不精でアメブロ以外の戦士ブログのブックマーク整理してないんだよね。あすみ、嘉惟人、樹音、勇気、翼あたりを中心に見るの遅れたりする…不便なんだからやればいいんだけどなかなか気が進まない。掃除と一緒なんだよなあww

そんなこんなで今日は…この前ツイッター上で行われたお祭り「ttkドラフト会議」の様子でもレポートしようかなと。文章力が落ちてるのを一旦ある程度理解してもらえると助かるのでwwwてなわけでよろしくお願いします。
またしても高気圧が勢いを増してきたこの頃みなさんいかがお過ごしでしょうか。前回のラジオ記事から考えても三ヶ月半も空いたことになるんですね…まあ震災があったとはいえ休止中だから明らかに更新し過ぎなんですけどww

なんとか私も大学三年の夏休みに突入いたしまして、ほいで天てれ自体もアメブロの世界でも色々な動きがあったなあなんて当事者ではないところから思っていたりしたわけですね。そんなこんなで「一カ月ぐらいまたやってみようか」という気になってまいりまして。

てなことで今日から約一ヵ月間出来るだけ毎日以前のように更新していきたいと思います。夏季限定ブログですねwwwまだこれから具体的なスケジュールは組んでないんですが戦士紹介、MTK紹介、MTKシャッフル、再放送の放送ログetc…なんでもやっていきます。「こんなことやってほしい」とか「ブログ企画協力して」等の要請がありましたら出来るだけお受けするつもりで一ヶ月間楽しんでやっていけたらなと思っております。

そして休止中もお世話になっていたmixiでの兄さん姉さん、twitterの天てれクラスタのみなさんには改めてこの場を借りて御礼申し上げます。それでは明日の朝かな?昼かな?…wwwから是非暇つぶしの一助にでもしていただければ。よろしくお願いいたします
今回の放送は色々新しい試みだったのでチャット機能のあるソーシャルストリームはほぼ動きませんでしたが、聴いてくださった方々はありがとうございました!

ちなみに今回に関してはどんなことをしゃべったかというセットリストは書かないことにします。それはUSTREAMの録画機能によって放送をいつでも聞き返すことが出来るようになっちゃったからwwwしかもアメブロに埋め込みも出来るとかすげえなこれ…一応埋め込みが確認出来ない方のために今回はURLも張っておきますね





http://ustre.am/:Ydp5

「こんなことやれるんだったら戻れよ」という意見もあると思いますが、アメブロという自分にとって特別な場だけは毎日こなせるだけの自分として戻ってきたいのでこういった試みもご理解いただければと思います。それでは
お久しぶりです。僕です。なんだかんだ言って一カ月に一回ペースで更新してすいません(汗)

何故かこの時期に生活が忙しくなってしまい精神的にも時間的にもちゃんと毎日更新出来るような復帰ができるような状況とは言えず、天てれに関しては最近はtwitterで細々とつぶやく毎日なんですが…やっぱり何か大きなことをやっておきたいなあと。

というわけでらじろぐ、ねとらじに続いて今度はUSTREAMで番組をやってみようと思います。天てれ言いたい放談inUSTでございますです。今回はより視聴者のみなさんの参加で作っていけるような番組が出来たらと思っております。USTREAMの特性上twitterの天てれクラスタの方々も何人か参加していただけるかもしれないですしね。

日時は4/29の夜八時から。下記のリンクから聴けます。つきましてはトークテーマを募集したいと思います。年代、ジャンル問いませんので是非メッセージなりコメントなりいただければなと思っております。

http://bit.ly/dUbWPP

何度目かも分からないような思いつきの身勝手ですが、お付き合いいただける方はよろしくお願いいたします。
この文章を見ている皆さんは大丈夫でしょうか?お元気でしょうか?

今現在僕はアメーバやmixi、そしてtwitterとあらゆる所を回っています。それは記事タイトルの事について様々なところで拡散させていただいてるからです。このアメーバのグルっぽ内でも紹介させていただきました。以下はそこから抜粋。

スレ立て失礼します。

この東日本を襲った震災で、無事とはいえ現役卒業問わずてれび戦士も被災してる状態であり、これを見てくださっている中にも被災した方がいらっしゃると思います。

雑談スレでも話が出ていましたが、現在twitterで天てれファンの有志による「僕らで笑顔になれる 作戦立ててみようよ 愛があふれ出すこと 夢で終わらない 僕らで未来を作ろう みんなで輝いてゆこう」が合言葉の復興支援プロジェクト「good day」というのが持ち上がりました。

まだ具体的な案は少なく、現在twitter上では#ttk_good_dayというハッシュタグを使い、みんなでMTKの歌詞を拡散しあうということを行っていますが、さらにtwitter内外で僕たちが力を合わせて出来ることは何だろうかということで、みなさんの意見や発想をお聞きしたいと思っています。

こちらでもそういった意見交換が行える場が欲しいということでスレを立てさせていただきました。コミュニティの趣旨とあまりにもかけ離れていると判断された場合にはお手数ですがトピックの削除をお願いします。

最後になりますが、みんなのチカラを合わせることで、この未曾有の危機を乗り越えましょう!

以上の文章を拡散させていました。一応僕が発起人のような形になっています。そして今見たらグルっぽのスレッドから削除されてた!五分足らずで!こうも超速で自分が積み上げた十ヶ月が全否定されるとは…もう俺ここに戻れないんじゃなかろうかと思ったり。

まあそんなことはともかく、僕一人は微力ですが皆さんの力を借りて出来ることを模索中でございます。僕の「天てれ学会」のほうでもこの内容を呼びかけていますし、ここのコメント欄でも結構ですんでご意見お待ちしております。
これを見ているみなさんは無事でしょうか?元気でしょうか?なうでつぶやいた通り僕は初日に電気が止まって現在も水道は止まったままですが、こうしてありがたいことに健康体でいます。自分に出来ることは全部やっておきたいのでここにも書かせていただきます。

最初に、戦士たちは24人全員無事が確認されたということですね。OB戦士も軒並み無事が確認されています。甜歌はかなり精力的に支援の活動をしているようで、アメブロでも千帆やあかりを中心に全国の小中学生
の元気を支えるような言葉をみんなが発しています。「夢のチカラ」でのみんなで横一線に手をつないで並んだ姿をダブらせて見えたりね。

とりあえず僕が出来ることとして、ここで様々な募金の情報がまとめてあるサイトを紹介します。

http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

僕もいくつか既に募金してきましたが、多くの企業や団体が募金を行っておりますので、みなさんも出来る限りの支援をお願いしたいなと思っております。また甜歌のように各地の防災センターで具体的な支援を行うことが可能なようです。

そしてこのサイトでは普段twitterを使わない人でも、twitter上に流れている安否の情報が確認できるページへと飛ぶことが出来ます。未だ親族や親しい人の安否が確認できていない人などはそちらも一つの手段として有効活用をお勧めいたします。

被災地でない方はテレビで現地の様子などを見て自分の無力さを痛感している方などもいらっしゃるかもしれませんが、目の前を何人もの人が津波にさらわれいくのを見た人や、自分以外の家族の安否が一向に分からない人たちがいて、みんな歯を食いしばって、また笑顔で歩けるように懸命に生きています。そういった方たちを励ます意味でも顔を上げて自分の出来ることを見据えて、自分の道からまっすぐに前を向いて行動してください。

非日常の中で懸命に活動している人も、いつも通りの自分に徹している人も、ひとかけらの言葉を届けようとしている人たちもそれぞれ価値のある、勇気のある行動だと思うんです。



ここからは私事の話になります。僕には今自衛隊にいる友達が何人かいます。今彼らが現場で懸命に汗を流しているのを考えていると、彼らと今度会ったときにどんな顔をしていいのか分かりませんが、思い切り抱きしめてやろうと思ってます。

そして先ほど車で小学校の時の担任とすれ違ったのですが、今朝僕の家の前を笑顔で手をつないで歩いていく小学生の姉妹を見かけたのを思い出して、「やっぱりあんたの生徒は素晴らしいよ。」と一言言ってあげたかったなあと。

最後に個人的にtwitter上でもつぶやきましたが、今被災地にいる人たちの心に気持ちだけでも届けばと願って、一つの歌詞を紹介して終わります。

世界中で 一人ぼっちな気がしても
同じ思いしている 仲間がここにいるって
あの人の心に 僕の声を届けたい
一人じゃないんだってさ

(signal to noise ratio「lonely」)

最後まで読んでくださりありがとうございました。

やあ (´・ω・`)

ようこそ、言いたい放談へ。

これ以降の文章はサービスだから、まず読んで落ち着いて欲しい。


うん、「一夜限りの復活」なんだ。済まない。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。


でも、このキーワードを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない

「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

そう思って、この記事を書いているんだ。


じゃあ、最後にはコメントをいただこうか





というわけでございまして、持ったが病で書きたくなったのでちょっとだけ書きます。これ書いたらまたしばらく戻りません。ブログである限り毎日書ける万全な準備が整わなかったら意味無いと思っているので。

ちなみに休止中、一度ハイズの木生での「恋してたいの」について某所でコメントを残したりしてるのでよかったら探してみてくださいwwwとりあえず今年度そのものから今日の木生への繋がりあたりの話を中心に。

集団の持つ魅力というのは多種多様でございます。どんな分野でも安定して90点台を取れて、それぞれが的確な役割分担のもとで日替わりヒーローが生まれる手堅い魅力を持つ集団があれば、不安定で60点台をとることもあるけど突然の化学反応的に120点を取るような、誰がどの分野で爆発するかも分からないワクワク感がある集団もある。

例を挙げれば、前者は05や09年度で後者は07年度。そして今年度は後者だったんじゃないかと思います。

大修学旅行の卓球リフティングとかがそれを象徴してたよね。失敗を重ねる中で誰ともなく一人ひとりが声を出してまとまっていく感覚。ちなみに僕は卓球リフティングについてtwitter上でその時こう書いてました。

みんなで何かを成し遂げるのが短時間だった場合、その内容が僕らからすればくだらないような事であるほど、時間そのものが彼らの中で意味を持つ。目的よりも一人ひとりが感じあえる空間ね。それが今回の卓球リフティングだったのかな

そういった集団としてやってきた中で、最後にメッセージとしてのMTKを送り出すと考えた時に選ばれたのが代表、菜々香なんだよね。ハイズが二月にやってのラスト菜々香っていうのは賭けに近い要素もあると思うんだけど、技術云々ではもはやないんですよね。みんなのしんがりを務めるのは他に考えられないという証。もちろん楽曲の大人への過渡期というテーマの部分において、最も説得力がある人格ということも大きな理由だし。絆が中心の楽曲だったら全員曲だったかもしれないけどね

そして今回の年度最後の木生での全員合唱。「最初からこの曲は全員合唱で考えればよかったじゃん」とかいう人もいたけど、僕はそうは思わない。楽曲が始まる前に全員を代表するような清々しいあいさつをして、みんなが歌うパートまでは絶対に大崩れしないと必死にこらえていた菜々香と、それを包むように歌い出す戦士たち。

そこに彼らが一年間どうあったのかが凝縮されている。なぜ元々ソロ曲にしたのか、何故木生では全員合唱だったのか。この一連の流れそのものに意味があったんだと僕は感じたんです。

twitter上で他の人達の感想を見てどうにも我慢が出来なくなって今回は書かせていただきました。チア部のこととか他にも色々書きたいことはあるけど、とりあえず今回はこのあたりにしておきます。僕がこのブログ休止してから番組の大型改編の噂等非常に大きな流れがあって、このブログもどうなるか分かりませんが、とにかく正式に戻れるまでは日々精進していきたいなと思っております。

最後にお知らせ。僕が管理している天てれ名言botについての話。

今年度の天てれ番組内での名言を募集しております。お気に入りの、また印象に残った名言などありましたら文章と戦士の名前を添えて、コメントかメッセージをお願いいたします。

相も変わらず文章もまとまらないし、都合のいいことばかり言っておりますが、それではまたの機会まで。

昨日成人式に行ってきました。そして僕が一番尊敬している人に会って少しだけ喋りました。

結論から言うと、つくづく自分が嫌になりました。僕は話してて「やっぱりこの人のように生きたいと目標にして生きてきたのは間違いではなかった」と思ったけど、僕自身の小ささがあまりにもどうしようもなく感じて。

そして今日になって決断しました。僕はこのブログを無期限の休止といたします。

このブログのやっていることというのは本当に大それたことで、根幹にある信念は途方もない理想論です。今の自分がそれに耐えうる人間ではなかったと気づいたんです。こんなにも救いようのない大馬鹿者だったのかと。だから自分にはまだまだやるべきことがある。小さなことからやり直さなければいけないことばかりなんだと。

コメントの僕のなりすまし騒動に関しても僕自身が出来ることは何一つありませんでした。そこから逃げるような形になってしまうことも本当に申し訳なく思っています。

休止ですのでこのブログの形は残しておきますが、いつ帰ってくることになるかは分かりません。帰ってくる条件があるとするなら「自分のことをもっと好きになることができたら」です。それまではここで何かをするということはほとんどないと思います。メッセージやコメントを返せなかった方にはなんとお詫びしたらいいのやら…

ただ憔悴に近い状態で家に帰ってきて「ドキドキのち晴れ」を聞いた時に大泣きしちゃったんですよね。常日頃僕は「MTKや年度代表曲の大きな魅力は、その時にいいと感じるだけでなく、5年後、10年後に自分が岐路に立った時にやさしく寄り添ってくれる」という考えを持ってたんで、それを皮肉にも自分の岐路をもって再確認出来てしまったことが自分の中では大きな経験でした。

本当に突然ですいません。自分の身勝手に対する批判はすべて真摯に受け止めます。けど僕は絶対いつか帰ってきます。その時にあなたの心にちゃんと向き合った言葉を僕が持っていると感じたら、その時は「おかえりなさい」と声をかけてやってください。それではまた逢う日まで

2011/1/10 ブログ「天てれその他も言いたい放談」管理人横わっしょい
健康状態があまり優れないが今週ばかりはそんなこと言ってる暇がないくらいさくさく時間が進んでる。乗り遅れないようにせねばね…

さて日曜日は誰が得する?It's me!俺流サウンドパティスリーです。

今週はMTK紹介が真心ブラザーズさんが原曲の「空にまいあがれ」だったんで、それに合わせて。真心ブラザーズで「FLY」



かつての熱闘甲子園のテーマ曲でこの年の甲子園は怪物、寺原がすごい話題になってたのを覚えてます。あのころは今よりもかじりつくように熱闘甲子園観てたなー。

あがくことやもがくこと。勝算がなくても突き抜ける美徳を男くさく描いた曲。真心ブラザーズの曲でここまで肩の力が入った曲も珍しいと思いますね。僕悲壮を感じる男性ボーカルのシャウトってすごく好きなんですけどこの曲の影響もあるかもなあ。

サビの最後のボソッと言う終わり方も感じるものがあるけど、二番の最初の部分のポツリポツリと言葉を落としていく部分が個人的にはお気に入りですね。穏やかで素の言葉なんだよね。これを自分なりの解釈が出来て頭にその世界が描けたときはなんとも言えない気持ちになる。

残された日々はかみしめるように生きよう
かつて心通わせた人は夜空の上
気づかないふりで風の影で泣いた
受け入れてくれ宇宙が俺に微笑む

最後のサビは何かから解放されるじゃないですか。いいことのはずなんだけどこの理屈じゃなく感じる切なさは何なんだろうなあ?…その壁を越えて本当に良かったのかなっていうね。意味深な作りになってるなあ。

流れ流れ流れ流れ
君はここから眺めてた だけど
闇が暖かい光で溢れ
夢の音が君に届く朝

熱い曲だけど背景の悲壮感とのやりきれなさが残る名曲。是非聞いてみてください。