タイニーハウスで田舎くらし -3ページ目

タイニーハウスで田舎くらし

四季の移ろいを肌で感じながら!

 伐採作業に頼もしい助っ人、家主さんの親戚の2人が加わりパワーアップ。

計4馬力、人数が増えるとおのずと力がみなぎってきて作業効率が向上。切り落とした幹のように太い枝が山になった。

これは薪ストーブの燃料にしよう。  廃棄処分に苦労することになるのでなるべく減らさないとね。

 

井戸小屋も、すっきり、さっぱり。

 

  時を同じくして家主さんも動いていた。

市のシルバー人材センターに、家屋内の片付け依頼を手配し、作業員と共に3台のトラックが到着。

作業員が廃棄処分する物を分別しながらトラックに積込が始まった。内には目ぼしい物がいっぱいありそうだ。 家主さんに、戴きたい旨を伝えると、「ご自由に持ち帰ってください。」 とのこと、「もらう、拾う、借りる。」 をモットーとしている私にとって喜ばしい限りです。

こうなると作業はそっちのけ。

 

まず目に止めたのは、大型の万力、昔の家具調テレビ、ラジオ、蓄音機、… それから電気カンナ、チェーンソー … ナタ、斧、ありとあらゆる物、物、々、軽トラ満載3台分、古倉庫も足の置き場がない。  「これ以上持ち込まないで。 どうするつもり。」 と、後ろから響いてくる罵声を受け交しながらの品定め。

 

 


にほんブログ村

  小湊鉄道の木造駅舎に興味が沸き、訪れた月崎駅。

利用している客の姿もなく、こじんまりとたたずんでいた。

 

 

森ラジオステーション

苔むした駅構内の、かつての鉄道保線詰所は映画のロケにも。

 

チバ二アン

ニュースなどで耳にしていましたので、いつかは立ち寄れればと思っていました。

駅での周辺観光情報によると駅から歩いて10分程で行けるというので訪れてみることに。

車で行けるのは途中まで、駐車場から歩いて行くことに。

川沿えまで歩くこと数分、河川に下りてゆくと

 

田淵 地球磁気逆転地層(チバ二アン)

世界的にも珍しく、イタリアと日本のここだけ。

千葉県養老川沿えに露出した約77億年前の地球の磁気逆転地層。

   ・・・・地学に疎い私には、理解するには少しつらいものがある。

「世界に誇れる、チバ二アン。」    これで行ってみよう。!

 

 

帰り道、駅周辺で入口が将棋の駒の形をした変わった形のトンネルを見つけた。

永昌寺トンネル、寺の下を素掘りで貫通している。何か霊気を感じないわけではない。

・・・ …  寒いブルブル。

 

 

こちらは川のトンネル、川の流れで自然に出来たもの。

  いい仕事してるね。!

 

養老渓谷、珍しい所がいっぱい、凄いですね。暖かくなったら,

又行って見よう。!

 

 


にほんブログ村

  今年の冬は、何度も積雪があり、例年よりとても厳しくて長く感じているのは私だけかもしれませんが、春は確かそこまで来ています。

 

マイガーデンを歩いて観ると、片隅に一輪の小さな黄色い花が目に入った。もう福寿草が咲いていました。

「寝坊助さん、もう春なんですよ。」と休眠中の草花たちにささやきかけているかのような健気な一輪です。

 

そして、辺りを観回してみると、紅梅のピンク色の花がほころんできている。側の白梅のつぼみも、はち切れんかのごとく準備播但。

 

 

そして次々と

 

 

マイガーデンに花の競演の時を迎えるのも、もうすぐです。!

 

 


にほんブログ村

  竹林を切り開いた更地に、ミズナラとタラの木を移植。

ミズナラは以前、奥鬼怒を歩いた時、どんぐりを拾い持ち帰り、畑に蒔いて育てたもの。

かなり大きく成長し、3m位になっていた。今後の敷地の配置を考慮しながら、とりあえず5本を移植。これから徐々にモミジなど紅葉の美しい木々も増やしたい。

 

 

やがては、周囲の落葉広葉樹の森に同化した里にして行けるといいな。

 

 

  南田の郷に、遅れていた外線の電柱敷設工事も始まり、電気が使えるようになる日も近い。

もう一方で、コンテナ搬入の予定が定まらないのが少し心配。

 

 


にほんブログ村

 

  住民の高齢化が進む一方で、若者は都会に出て行き、廃屋も目立ち始めた。野山は荒廃し集落にも迫っている。

この家も数年前から空家、南側の竹林が建物を囲み始めた。放置しておくと、集落までが飲み込まれてしまいそうな勢いだ。家主さんとは連絡は取れるのですが、本人もお手上げ状態。

何とかせねばとの思いで、ボランティア活動を開始。

 

 

当面は近隣のおばさんと2人で頑張ってみることに。

篠を刈り、樹木を伐採して行くと藪の中から井戸小屋が姿を表してきた。

続いて、母屋と納屋へと到達。

 

竹林の伐採はしばらく続きそう。

 

あせらず、ゆっくりと、出来るだけ。

 

田舎暮らしも楽じゃない。!

 

 


にほんブログ村